本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



四季花鳥図巻(東京国立博物館) 文化15年 (1818)
夏秋草図屏風草稿(出光美術館) 文政4年 (1821)
図案集(大和文華館) 享和元年 (1801)
勝絵絵巻 模本(森村記念館) 文化6年 (1809)
伴蒿蹊像(個人蔵) 文化3年 (1806)
鶴包丁図(敦賀市立博物館) 文化8年 (1811)
和歌懐紙 蔦図描表装(個人蔵) 文政4年 (1821)
日課観音図 廿日(個人蔵) 文政7年 (1824)
市河米庵像・画稿(京都国立博物館) 天保8年 (1838)
親鸞聖人伝絵(超勝寺) 弘化4年 (1847)
燕子花図屏風(出光美術館) 享和元年 (1801)
水葵に蜻蛉図(個人蔵) 享和元年 (1801)
柿本人麿図(個人蔵) 文化4年 (1807)
観世音図(妙顕寺) 文化12年 (1815)
瓶花図(大和文華館) 文化12年 (1815)
紅梅図(細見美術館) 文化7年 (1810)
日課観音図 五日(個人蔵) 文政7年 (1824)
若松猿図(慈照寺) 文政7年 (1824)
内裏雛図(板橋区立美術館) 文化6年 (1809)
桐谷真図(佐野コレクション) 文化4年 (1807)
糸桜図(佐野コレクション) 文政4年 (1821)
須磨桜真図(佐野コレクション) 文政10年 (1827)
阿弥陀如来図(宗像大社阿弥陀経石拓本)(出光美術館) 文政11年 (1828)
蓮如上人絵伝(真光寺) 天保10年 (1839)
ねじり脚付きガラス杯(まほろば瑠璃ノイエ) 文化13年 (1816)
藍色脚付きガラス杯(江戸ガラス館) 文政元年 (1818)
脚付きガラス杯(まほろば瑠璃ノイエ) 文政5年 (1822)
かぶら形ガラス徳利(まほろば瑠璃ノイエ) 天保3年 (1832)
エアーツイストガラス簾(まほろば瑠璃ノイエ) 天保6年 (1835)
切子霰文ガラス鉢(まほろば瑠璃ノイエ) 文政12年 (1829)
切子蜘蛛の巣文ガラス鉢(まほろば瑠璃ノイエ) 文久3年 (1863)
リイシリ島絵図(福島県立博物館) 文化5年 (1808)
箱館港屏風(西厳寺) 元治元年 (1864)
標津番屋屏風(西厳寺) 元治元年 (1864)
尾陽小牧陣之図(国立公文書館) 文化13年 (1816)
豊前国築地郡城井谷城峡之図(国立公文書館) 天保13年 (1842)
名島城図(九州大学附属図書館) 文久2年 (1862)
名嶋御館之図(九州大学附属図書館) 万延元年 (1860)
大経五悪図絵(大円寺) 嘉永4年 (1851)
彩絵花文ガラス瓶(個人蔵) 嘉永4年 (1851)
天保山風景図(大阪歴史博物館) 天保9年 (1838)
菅茶山肖像画(広島県立歴史博物館) 天保3年 (1832)
対嶽楼宴集当日真景図(広島県立博物館) 文化元年 (1804)
富嶽と徐福(北斎館) 弘化3年 (1846)
菊(北斎館) 弘化4年 (1847)
倣白毫庵山水図(個人蔵) 文政13年 (1830)
山水図(栃木県立博物館) 享和4年 (1804)
鶏捕虫図(個人蔵) 天保9年 (1838)
山水図(個人蔵) 享和元年 (1801)
霜降滝図扇面(栃木県立博物館) 文化11年 (1814)
to page top