本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



徳川斉昭(個人蔵) 文久元年 (1861)
書「仁者楽山」(下田開国博物館) 天保13年 (1842)
書「愛敬」(久能山東照宮博物館) 天保14年 (1843)
書「依於仁」(渋沢史料館) 天保14年 (1843)
書「進思尽忠」(東京都日蓮宗国土安穏寺) 天保13年 (1842)
書「匡救其悪」(渋沢史料館) 天保13年 (1842)
五郎麻呂七歳 七郎麻呂七歳(鳥取神社) 天保14年 (1843)
徳川慶喜手形(久能山東照宮博物館) 天保13年 (1842)
武州金沢擲筆山地蔵院能見堂八景之画図(神奈川県立歴史博物館) 天保7年 (1836)
江嶋一望図(神奈川県立歴史博物館) 文化5年 (1808)
金沢八景(神奈川県立歴史博物館) 嘉永6年 (1853)
西湖之八景武之金沢模写図(神奈川県立歴史博物館) 文政10年頃 (1827)
湯立釜(妙楽寺) 文化8年 (1811)
多田満仲像(神願寺) 天保10年 (1839)
喚鐘(かつらぎ町教育委員会) 文化元年 (1804)
御城下惣絵図(彦根城博物館) 天保7年 (1836)
御城内御絵図(彦根城博物館) 文化11年 (1814)
朱鍾馗図(個人蔵) 文化12年 (1815)
梅鶴図(個人蔵) 安政3年 (1856)
朱鍾馗図(大阪歴史博物館) 文化8年 (1811)
青陰集(町田市立国際版画美術館) 文化11年 (1814)
朱竹図(個人蔵) 文化15年 (1818)
牛王宝印(東京国立博物館) 嘉永5年 (1852)
虎図(個人蔵) 安政4年 (1857)
富嶽図(三熊野神社) 文化8年 (1811)
神馬図(井伊谷宮) 弘化3年 (1846)
富嶽図(掛川市二の丸美術館) 天保9年 (1838)
真人図(府中市美術館) 嘉永7年 (1854)
神洲奇観(個人蔵) 天保8年 (1837)
因州侯庭園図(東京国立博物館) 嘉永2年 (1849)
彦山真景図(東京国立博物館) 文化12年 (1815)
兎道朝暾図(東京国立博物館) 文政7年 (1824)
年中行事図巻(細見美術館) 天保14年 (1843)
佐竹本三十六歌仙絵巻(模本)(個人蔵) 文化14年 (1817)
豊前国築城郡城井谷城峡之図(国立公文書館) 天保13年 (1842)
筑前三笠郡岩谷城図(個人蔵) 文化8年 (1811)
肥前国基肄郡牛原村勝尾古城之図(国立公文書館) 天保10年 (1839)
嘉摩郡益富故城之図(国立公文書館) 文化12年 (1815)
阿弥陀如来図(宗像大社阿弥陀経石拓本)(出光美術館) 文政11年 (1828)
野狐禅画賛(出光美術館) 文化5年 (1808)
雪中虚白院画賛(出光美術館) 文政12年 (1829)
出山釈迦画賛(出光美術館) 天保3年 (1832)
達磨画賛(出光美術館) 文政10年 (1827)
東輝庵画賛(出光美術館) 文政6年 (1823)
高砂(町田市立国際版画美術館) 文政10年 (1827)
亀と煙管(町田市立国際版画美術館) 文政4年 (1821)
海鶴蟠桃図(静岡県立美術館) 嘉永6年 (1853)
引札と煙管と煙草入れ(町田市立国際版画美術館) 文政3年 (1820)
萬事吉兆図(個人蔵) 文政2年 (1819)
唐子と羊(町田市立国際版画美術館) 弘化4年 (1847)
to page top