本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



ゼルマニヤ廓中之図(神戸市立博物館) 文化6年 (1809)
信濃川澪筋水戸迄測量絵図(新潟市歴史博物館) 慶応3年 (1867)
荒川神社奉納船絵馬 神力丸(胎内市教育委員会) 慶応元年 (1865)
新潟町絵図(新潟市歴史博物館) 文政6年 (1823)
新潟湊之真景(新潟市歴史博物館) 安政6年 (1859)
水戸浪人征伐御大名性名所(個人蔵) 元治元年 (1864)
水戸城下絵図(水戸浪人討伐・戦の場所)(個人蔵) 元治元年 (1864)
鉄焦茶寮額(板橋区立郷土資料館) 文久元年 (1861)
太刀(銘 雲州藩藤原長信作之)(個人蔵) 文久3年 (1863)
伝天狗党の刀(個人蔵(土浦市立博物館寄託)) 文久3年 (1863)
五言古詩 幽居(土浦市立博物館) 安政5年 (1858)
高橋多一郎 脇指(個人蔵(土浦市立博物館寄託)) 安政4年 (1857)
土屋寅直 二行書(土浦市立博物館) 天保13年 (1842)
ロシア船渡来につき台場築構の図(個人蔵(土浦市立博物館寄託)) 嘉永7年 (1854)
会沢正志斉 一行書(個人蔵(土浦市立博物館寄託)) 文久2年 (1862)
関流大筒「谷神」(900目玉筒)(個人蔵(土浦市立博物館寄託)) 天保14年 (1843)
短刀 葵紋崩し(土浦市立博物館) 安政4年 (1857)
高島秋帆二行書(板橋区立郷土資料館) 天保12年 (1841)
諸家近国御固絵図面(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
文天祥正気歌詩文(板橋区立郷土資料館) 元治元年 (1864)
海陸御固泰平鏡(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
馬頭観音(延命寺) 天保14年 (1843)
大空武左衛門像(クリーブランド美術館) 文政10年 (1827)
相馬略 上・下(板橋区立郷土資料館) 慶応3年 (1867)
海国兵談補遺 上・下(板橋区立郷土資料館) 慶応3年 (1867)
軽騎加刺別印姿掣(板橋区立郷土資料館) 安政3年 (1856)
二福神図(熱田神宮) 元治元年 (1864)
広町々道しるべ略図(広島市立中央図書館) 元治元年 (1864)
蛭子神図(長浜市長浜城歴史博物館) 天保7年 (1836)
恵比須図(敦賀市立博物館) 安政6年 (1859)
長防州御征伐広島御宿陣附(個人蔵(広島城寄託)) 元治元年 (1864)
七卿落今様歌(山口県立山口博物館) 文久3年 (1863)
篠刻鞘脇指拵(個人) 慶応4年 (1868)
籐編透漆塗脇指拵(個人蔵) 嘉永元年 (1848)
儒者図巻(玉川大学教育博物館) 万延元年 (1860)
伊勢二見浦景図(鹿嶋神社) 安政5年 (1858)
延喜天暦間釈奠図(玉川大学教育博物館) 文政11年 (1828)
観音講図(遍照院) 享和元年 (1801)
肝だめし図(野田市郷土博物館) 安政5年 (1858)
醤油醸造図(愛宕神社/野田市郷土博物館寄託) 天保15年 (1844)
弘法大師坐像(清見寺) 文政11年・元治元年 (1828)
弘法大師坐像(座光寺恒川清水区) 文政10年 (1827)
八幡宮並松尾城絵図(個人蔵) 文政11年 (1828)
茶人三十六歌仙画帖(第二帖)(出光美術館) 文政3年 (1820)
西樋尻分木定盤図(大阪府立狭山池博物館) 文化9年 (1812)
狭山池掛り村々絵図(個人蔵) 天保7年 (1836)
丹北郡松原村内上田村絵図(個人蔵) 安政4年 (1857)
猛虎図屏風(サントリー美術館) 文政5年 (1822)
姫路城下絵図(兵庫県立歴史博物館) 文化3年 (1806)
書「忠則無二心」(安楽寺) 慶応3年 (1867)
to page top