本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



桜に鷲図(氏家浮世絵コレクション) 天保14年 (1843)
春日山鹿図(氏家浮世絵コレクション) 天保10年 (1839)
寿布袋図(氏家浮世絵コレクション) 嘉永元年 (1848)
阿耨観音図(氏家浮世絵コレクション) 天保15年 (1844)
奉納額 三拾三歳大願成就(御師の家カムナビ) 天保7年 (1836)
奉納額 太々御神楽(御師の家カムナビ) 慶応2年 (1866)
雪景山水図(個人蔵) 安政6年 (1859)
雪中訪逸士図(個人蔵) 万延元年 (1860)
雪景池辺図(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
雪中松鷹図(個人蔵) 天保2年 (1831)
雪竹図(個人蔵) 天保3年 (1832)
人形廻図(氏家浮世絵コレクション) 文化9年 (1812)
雪裡寒林図(個人蔵) 文政11年 (1828)
雪中山水図(個人蔵) 天保5年 (1834)
雪中観瀑図(個人蔵) 安政2年 (1855)
雪景図(個人蔵) 安政3年 (1856)
刀(個人蔵) 慶応2年 (1866)
脇差(安芸高田市歴史民俗博物館) 慶応3年 (1867)
刀(個人蔵) 慶応2年 (1866)
脇差(個人蔵) 文久2年 (1862)
五老図(滋賀県立琵琶湖文化館) 文化3年 (1806)
染付雷文敷板(兵庫陶芸美術館) 天保10年 (1839)
花鳥文四方皿土型(兵庫陶芸美術館) 文政6年 (1823)
蜀桟道雪景図(個人蔵) 文化9年 (1812)
雪景山水図(個人蔵) 天保元年 (1830)
雪中山水図(滋賀県立琵琶湖文化館) 安政3年 (1856)
雪景山水図(個人蔵) 慶応元年 (1865)
雪中山水図(個人蔵) 文政12年 (1829)
脇差(個人蔵) 天保11年 (1840)
槍(個人蔵) 弘化2年 (1845)
脇差(石見安達美術館) 嘉永4年 (1851)
太刀(石見安達美術館) 嘉永5年 (1852)
槍(個人蔵) 嘉永6年 (1853)
刀(個人蔵) 安政5年 (1858)
脇差(個人蔵) 安政6年 (1859)
刀(個人蔵) 元治元年 (1864)
短刀(広島護国神社) 元治2年 (1865)
脇差(個人蔵) 元治2年 (1865)
脇差(個人蔵) 元治2年 (1865)
刀(個人蔵) 慶応2年 (1866)
刀(個人蔵) 慶応2年 (1866)
刀(広島城) 慶応2年 (1866)
短刀(個人蔵) 慶応2年 (1866)
刀(安芸高田市歴史民俗博物館) 慶応元年 (1865)
兼松正吉画像(名古屋市博物館) 文政5年 (1822)
名古屋城俯瞰図(名古屋市博物館) 天保13年 (1842)
文昌帝図(世田谷区郷土資料館) 文政11年 (1828)
瀑布春景図(世田谷区郷土資料館) 弘化元年 (1844)
山水図(世田谷区郷土資料館) 文政8年 (1825)
尾州名護屋慶長以前之古図(名古屋市博物館) 文化14年 (1817)
to page top