本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



博多太宰府図屏風(個人蔵) 天保11年 (1840)
不詳(富山県水墨美術館) 天保12年 (1841)
梅竹凍雀図(新潟県立近代美術館・万代美術館) 嘉永6年 (1853)
高野山大火之図(個人蔵) 天保14年 (1843)
那智三瀑図(和歌山県立博物館) 文政7年 (1824)
金銅装獅子文説相箱(醍醐寺) 文化4年 (1807)
平戸領並近国見取絵図(公共財団法人松浦史料博物館) 文久3年 (1863)
景粛堂額字(公共財団法人松浦史料博物館) 文政3年 (1820)
松浦煕肖像(公共財団法人松浦史料博物館) 天保3年 (1832)
「意誠」大字(公共財団法人松浦史料博物館) 文政3年 (1820)
絵馬 加太浦図(淡嶋神社) 嘉永7年 (1854)
紀州那賀郡田中荘竹房阿宇観音山新八拾八ヶ所細見之絵図(和歌山県立博物館) 安政5年 (1858)
思川乙女河岸付近川筋治水之図(栃木県立博物館) 安政5年 (1858)
おかげ参りの図(本居宣長記念館) 文政13年 (1830)
笠・柄杓(松阪市教育委員会) 文政13年 (1830)
中将法如御一代画伝(得生寺) 文政13年 (1830)
歌川国貞(三代豊国) 打掛を直す美人(太田記念美術館) 安政3年 (1856)
歌川国貞 祝寿文化五稔辰朔旦詠相生松大小(町田市立国際版画美術館) 文化5年 (1808)
歌川国貞 七代目市川団十郎の成田山不動座像 五代目岩井半四郎のせゐたか童子 五代目松本幸四郎のこんがら童子(個人蔵) 文化9年 (1812)
七変化女眼鬘(個人蔵) 文政5年 (1822)
上富村古絵図写(三芳町多福寺) 文久3年 (1863)
京山自題寿像(東京国立博物館) 嘉永6年 (1853)
貝合わせ図(徳川美術館) 安政4年 (1857)
祭礼玩具図(愛知県美術館) 安政6年 (1859)
雨中の虎(太田記念美術館) 嘉永2年 (1849)
羅漢図(太田記念美術館) 弘化3年 (1846)
八葉御車図(高台寺) 弘化4年 (1847)
不動明王像三童子図(個人蔵) 文久3年 (1863)
小野小町木像 模写(敦賀市立博物館) 嘉永4年 (1851)
善教房絵詞 模本(大和文華館) 天保12年 (1841)
古楽器之図(熱田神宮) 文政9年 (1826)
アジア航海図 鷹見泉石関係資料のうち(古河歴史博物館) 天保4年 (1833)
色のちくさ(徳川美術館) 文政元年 (1818)
菊置上唐櫃(個人蔵) 文化13年 (1816)
十界曼荼羅図(敦賀市立博物館) 弘化4年 (1847)
源義家雁行乱知伏兵図(個人蔵) 安政4年 (1857)
養老孝子図(個人蔵) 安政2年 (1855)
富士人物図(京都府立総合資料館) 弘化2年 (1845)
狐狸豊年踊図(森村記念館) 嘉永4年 (1851)
餅つき兎図扇(個人蔵) 安政2年 (1855)
日月図(個人蔵) 安政2年 (1855)
浦賀米艦図(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
倶利伽羅竜(大山寺) 享和3年頃 (1803)
雪月花扇面画賛文台(細見美術館) 文化7年 (1810)
柳花帖(姫路市立美術館) 文政2年 (1819)
五節句図(大倉集古館) 文政10年 (1827)
青面金剛図(細見美術館) 文化14年 (1817)
観音図(個人蔵) 文政6年 (1823)
鶴懸松図(個人蔵) 文政10年 (1827)
四季花鳥図屏風(陽明文庫) 文化13年 (1816)
to page top