本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



蘭亭曲水図(出光美術館) 天保2年 (1831)
寄春詩図巻(出光美術館) 文政9年 (1828)
桃花図(出光美術館) 文化7年 (1810)
蘭図(出光美術館) 文化11年 (1814)
松溪載鶴図(出光美術館) 天保3年 (1832)
清????深遠図(出光美術館) 文政10年 (1827)
寒林帰樵図巻(出光美術館) 文化6年 (1809)
水墨山水図(出光美術館) 享和3年 (1803)
白衣観音図(出光美術館) 文化7年 (1810)
樹下高士図(出光美術館) 文化6年 (1809)
幽溪清暑図(出光美術館) 文政6年 (1823)
高客吹笛図(出光美術館) 文化6年 (1809)
茶仙誦詩図(出光美術館) 文政7年 (1824)
蕉陰喫茶図(出光美術館) 文政10年 (1827)
柳閣暁粧図(出光美術館) 天保元年 (1830)
三津浜図(出光美術館) 天保5年 (1834)
蓮花遊魚図(個人蔵) 天保10年 (1839)
花鳥図(個人蔵) 弘化4年 (1847)
白衣観音図(個人蔵) 文政13年 (1830)
欲雨欲晴図(扇面)(個人蔵) 文化6年 (1809)
山水図(個人蔵) 文政12年 (1829)
夏山雨後図(個人蔵) 文政11年 (1828)
山水図(個人蔵) 文政9年 (1826)
山水図(個人蔵) 安政5年 (1858)
柳陰水屋図(個人蔵) 文化12年 (1815)
竹雀図(個人蔵) 天保4年 (1833)
西園雅集図(千葉市美術館) 文久元年 (1861)
四季山水図(千葉市美術館) 嘉永5年 (1852)
役行者前後鬼・八大童子像(聖護院) 弘化5年 (1848)
三井曼荼羅(本寺三宝)・修験五祖像(聖護院) 天保14年 (1843)
三条油小路町西側・東側町並図巻(京都府立総合資料館) 文政3年 (1810)
佐和山古図(彦根城博物館) 文政11年 (1828)
東山三十六峰図巻(京都府立総合資料館) 享和3年 (1803)
萬世御江戸絵図(筑波大学附属図書館) 文久2年 (1862)
水蓮図(大山守大場家保存協会) 安政6年 (1859)
書「居敬而行簡」(茨城県立歴史館) 安政5年 (1858)
書「四海皆兄弟」(茨城県立歴史館) 元治2年 (1865)
錦絵 豊饒御蔭参之図(大阪歴史博物館) 慶応3年 (1867)
矢立(名古屋市博物館) 文政12年 (1829)
北斎大画即書引札(名古屋市博物館) 文化14年 (1817)
長方硯(名古屋市博物館) 文政3年 (1820)
奉納額 富士登山三十三歳大願成就(八坂神社) 嘉永7年 (1854)
書「楽水」(個人蔵) 天保13年 (1842)
登美宮吉子肖像(徳川ミュージアム) 天保2年 (1831)
青山四兄弟合作書画(水戸市立博物館) 嘉永4年 (1851)
書「松雲伴鶴飛」(霊山歴史館) 弘化4年 (1847)
御殿山花見絵巻(氏家浮世絵コレクション) 文化8年 (1811)
江之島富士遠望図(氏家浮世絵コレクション) 文化4年 (1807)
雪中張飛図(氏家浮世絵コレクション) 天保14年 (1843)
大黒に大根図(氏家浮世絵コレクション) 天保12年 (1841)
to page top