本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



化物婚礼絵巻 文久3年 (1863)
灯台と幽霊 文化7年 (1810)
美女と幽霊 嘉永2年 (1849)
踊形容外題尽重扇寿松若 安政4年 (1857)
北小松村絵図 天保2年 (1831)
高千穂・由布山図 文化5年 (1808)
和邇中村絵図 元治元年 (1864)
西江州志賀郡南小松村麁絵図 文政10年 (1827)
寒渓令逐像 文政13年 (1830)
御蔭参り柄杓 文政13年 (1830)
月窓令悦像 嘉永元年 (1848)
聖巌令会像 天保5年 (1834)
姉川合戦図屏風 天保8年 (1837)
「遠州流秘書」 文政元年 (1818)
梅のしるべ(米川十組香私記) 文化13年 (1816)
米川流組香 文化13年 (1816)
松下鶴図 天保13年 (1842)
「正伝仮名法語集」 文政11年 (1828)
「衣色目事」 文化13年 (1816)
「古今文様」 文化12年 (1829)
古世雑記 文政2年 (1819)
「千家伝授之書」 文政2年 (1819)
絹本著色法然上人絵伝 文化6年 (1809)
猿兎競騎之図 文政2年 (1819)
桐鳳凰泥絵笙箱 文化7年 (1810)
姉川合戦図 文化8年 (1811)
「文禄二癸巳年十月五日禁中御能番組」 文化元年 (1804)
打毱図巻 万延元年 (1860)
轆轤図 嘉永元年 (1848)
泉石嘯倣図(紀州諸家介石門人寄合描) 文政4年 (1821)
戸田日向守より拝領御紋散三組御盃 天保14年 (1843)
波濤文羅紗陣羽織・龍刺繍文羅紗陣羽織 天保8年 (1837)
虫合戦図 嘉永7年 (1854)
夏景山水図 文政6年 (1823)
宮子姫伝記 文政4年 (1821)
清姫鐘巻伝記 文政4年 (1821)
花鳥図 文化11年 (1814)
桜図 弘化元年 (1844)
蘭竹図巻 天保2年 (1831)
蘭竹図 文政9年 (1826)
山水図 文政9年 (1826)
山水図 文政9年 (1826)
山水図 嘉永4年 (1851)
鶴図 天保12年 (1841)
鶴図 嘉永4年 (1851)
年中行事図巻 天保14年 (1843)
七香図 文久元年 (1861)
雷公子図自画賛 文化11年 (1814)
花鳥図 嘉永3年 (1850)
雅人集会図 文化8年 (1811)
to page top