本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



蝦蟇鉄拐図小柄 弘化2年 (1845)
孔門十哲図大小鐔 文政8年・文政9年 (1825)
雲龍図揃金具(鐔・縁頭・目貫) 安政6年 (1859)
徳川茂承奉納 鏑矢 慶応元年 (1865)
陰徳太平記図会 慶応2年 (1866)
豊前小倉城絵図 安政2年 (1855)
柳河城下図 天保10年 (1839)
露艦大坂川口入港図 安政元年 (1854)
講武所銃隊調練拝見絵図 慶応元年 (1865)
玉造講武所大絵図 慶応2年 (1867)
豊後府内古図 文政12年 (1829)
海浜図鐔  嘉永5年 (1852)
徳川吉宗画像 天保12年 (1841)
伊豆七島絵図(八丈島) 天保9年 (1838)
伊豆七島絵図(青ヶ島) 天保9年 (1838)
柴野栗山像 安政3年 (1856)
軍図(ペリー来航図) 嘉永6年 (1853)
徳川家茂使用 風呂桶 文久4年 (1864)
染付山水文三足大鉢 文化13年 (1816)
染付山水文九曜紋花入 天保13年 (1842)
象嵌菊唐草文瓶 文化12年 (1815)
象嵌暦手甕 天保10年 (1839)
打ち刷毛目筒形花入 天保4年 (1833)
鉄釉耳付花瓶 天保5年 (1834)
染付唐子紋水指 文化3年 (1806)
幽霊図 慶応3年 (1867)
徳川家光画像 天保12年 (1841)
根津宇右衛門画像 天保6年 (1835)
橘千蔭像 文化3年 (1806)
御蔭参りの図 文政13年 (1830)
鈴屋円居の図 文政10年 (1827)
野外遊楽図屏風 享和2年 (1802)
日課観音像 二日 文政7年 (1824)
関羽図粉本 文化3年 (1806)
須坂時の鐘 銘(拓本) 文化4年 (1807)
堀直虎筆 新年試筆(七言二句) 安政5年 (1858)
堀直虎筆 新年試筆(七言絶句・和歌) 慶応2年 (1866)
堀直虎筆 「忠正者多忤意 邪佞者多順旨」 安政3年 (1856)
関ヶ原御陣図 文化4年 (1807)
大名小路絵図「尾張屋板江戸切絵図」 安政7年 (1860)
関ヶ原合戦図屏風 嘉永7年 (1854)
出雲国美保神社真景 慶応2年 (1866)
奉納鳴物「鼕」淀屋清兵衛奉納 天保3年 (1832)
たたら絵馬 卜藏四郎三郎奉納 天保8年 (1837)
吉原通い図巻 享和元年 (1801)
青楓朱楓図屏風 文政元年 (1818)
二大字「一覇」 嘉永5年 (1852)
交趾釉月梅図皿 文政11年 (1828)
唐美人図 文政7年 (1824)
芳賀高照像 嘉永元年 (1848)
to page top