本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



梅椿図(血染掛軸) 慶応3年 (1867)
亀山焼 染付丸形菓子入 天保8年 (1837)
亀山焼 猩猩宴之図菓子鉢 天保5年 (1834)
豊干・寒山・拾得図 天保9年 (1838)
文化五年伏見図 文化5年 (1808)
外御門御固 元治元年 (1864)
天保年代勝願寺殿堂内部間取図 天保13年 (1842)
上覚上人像 文化4年 (1807)
馬関彦島沖測量図 慶応元年 (1865)
大相撲画賛 天保5年 (1834)
西都府懐古画賛 天保4年 (1833)
牡丹画賛 天保8年 (1837)
茶杓 銘舎小舟 天保5年 (1834)
二見ヶ浦文台 文政10年 (1827)
神授研銘並小引 文政13年 (1830)
東照宮扁額 天保6年 (1835)
観音画賛 天保6年 (1835)
達磨画賛 天保8年 (1837)
三徳宝図 文政13年 (1830)
達磨画賛 文政10年 (1827)
阿弥陀如来図(宗像大社阿弥陀経石拓本) 文化11年 (1828)
四天王寺額書 文政13年 (1830)
三聖画賛 文政2年 (1819)
蘭画賛 天保2年 (1831)
トド画賛 天保3年 (1832)
老子図 文政5年 (1822)
曲芸画賛 文化14年 (1817)
大蔵村絵図 文化10年 (1813)
滝見観音画賛 文政10年 (1827)
渡唐天神画賛 天保2年 (1831)
出山釈迦画賛 天保3年 (1832)
滝見観音画賛 天保4年 (1833)
黄初平鞭羊為石画賛 文化8年 (1811)
寒山拾得画賛 文化10年 (1813)
寒山拾得画賛 文化13年 (1816)
観音画賛 文化14年 (1817)
布袋画賛 文化14年 (1817)
蜆子和尚図 文政3年 (1820)
般若心経入観音図 文政6年 (1823)
用賀村麁絵図 天保7年 (1836)
用賀村麁絵図 天保7年 (1836)
雪中虚白院画賛 文化12年 (1829)
行基菩薩画賛 文政12年 (1829)
絶筆碑画賛 天保3年 (1832)
絶筆碑画賛 天保3年 (1832)
絶筆の碑(拓本) 天保3年 (1832)
不動明王図 天保8年 (1837)
寒山拾得画賛 双幅 文化2年 (1805)
木村蒹葭堂像 享和2年 (1802)
東輝庵画賛 文政6年 (1823)
to page top