本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



春日祭図 文化9年 (1812)
春日若宮祭礼書類 天保9年 (1838)
笹鯉図 文化10年 (1813)
杉田玄白先生自画自賛肖像 文化8年 (1811)
貴人と官女図 天保10年 (1839)
南瓜花群虫図 天保14年 (1843)
朱書鍾馗図 弘化3年 (1846)
柳に燕図 天保10年 (1839)
南天奇品写生五木 文政4年 (1821)
七福神見立福寿草 安政5年 (1858)
朝顔の精夢現記 嘉永元年 (1848)
花菖蒲画賛 安政2年 (1855)
菊図 弘化4年 (1847)
造花一覧園百菊 天保15年 (1844)
目黒白銀 菊の順道づけ 弘化3年 (1846)
菊の道づれ 弘化4年 (1847)
長生草 六歌仙 天保8年 (1837)
錦蘭一名 豊年草 弘化2年 (1845)
色絵龍文大皿 慶応元年 (1865)
染付四君子文二段重 天保14年 (1843)
養信筆山水図 天保9年 (1838)
和漢人物図巻 天保9年 (1838)
末代記録神国賑 慶応3年 (1867)
末代記録神国賑二篇 慶応3年 (1867)
大坂諸国神国賑三篇 慶応3年 (1867)
西園雅集図 文久元年 (1861)
糾水秋眺図 文久2年 (1862)
唐土名所之絵 天保11年 (1840)
蘭水仙図 文久2年 (1862)
蓮塘図 慶応元年 (1865)
巌下煮茶図 慶応2年 (1866)
米法山水図 安政4年 (1857)
群亀図 文久元年 (1861)
米艦浦賀渡来図 嘉永7年 (1854)
秋景山水図 天保元年 (1830)
富貴耄耋図 文久2年 (1862)
桃花源図 元治元年 (1864)
元治元年京都大火 元治元年 (1864)
平安大火末代噺 元治元年 (1864)
京都大火極本しらべ 元治元年 (1864)
元治元年大火御救米 元治元年 (1864)
万歳皇代能豊兆 万延2年 (1861)
元治元年甲子八月長門の国大火 元治元年 (1864)
玖波村戦争之図 慶応2年 (1866)
豊饒御陰参之図 慶応3年 (1867)
内裏図 文化9年 (1812)
繁栄京都御絵図 文久3年 (1863)
京都大火極本しらべ 元治元年 (1864)
京都大火之図 元治元年 (1864)
元治元年京都大火 元治元年 (1864)
to page top