本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



石造獅子・狛犬(河根丹生神社) 応永二六年 (1419)
獅子・狛犬 応永26年 (1419)
真言八祖像(松尾寺) 応永二五年(修復) (1418)
周文筆三益斎図(静嘉堂文庫美術館) 応永二五年 (1418)
赤脚子筆縄衣文殊図(ギメ東洋美術館) 応永二五年 (1418)
普賢延命像(醍醐寺) 応永二五年(修復) (1418)
教阿弥筆理源大師像(林昌院) 応永二五年(修復) (1418)
教阿弥筆弘法大師像(醍醐寺) 応永二五年(修復) (1418)
鰐口(個人蔵) 応永25年 (1418)
善女龍王像(醍醐寺) 応永二四年(修復) (1417)
渡唐天神図(曼殊院) 応永二四年 (1417)
束帯天神図(鎌倉国宝館) 応永一七年(賛) (1417)
融通念仏縁起絵巻 応永二四年 (1417)
白衣観音図(三恵寺) 応永二四年 (1417)
渡唐天神図(禅文化研究所) 応永二四年 (1417)
銅造聖徳太子像懸仏(法隆寺) 応永二四年 (1417)
銅造如意輪観音像懸仏(法隆寺) 応永二四年 (1417)
根来版真言三部経(十三帖の内)大日経巻第一・金剛頂経巻第三 (正智院) 応永二四年・応永三〇年 (1417)
渡唐天神像 応永24年 (1417)
渡唐天神図 応永24年 (1417)
融通念仏縁起絵巻 応永24年 (1417)
碧潭周皎像(地蔵院) 応永二三年 (1416)
道周筆弘法大師伝絵巻(金剛福寺) 応永二三年 (1416)
善導大師像 応永二三年 (1416)
同阿弥作阿弥陀如来像(西明寺) 応永二三年 (1416)
覺隠禅師墨跡(佛通寺) 応永二三年 (1416)
糸竹口伝(彦根城博物館) 応永二三年 (1416)
版本大般若経 巻一(大明寺) 応永二三年 (1416)
鰐口 応永23年 (1416)
当麻曼荼羅(ギメ東洋美術館) 応永二二年 (1415)
北野天神縁起絵巻(大生郷天満宮) 応永二二年 (1415)
加賀守筆聖徳太子孝養像(信浄寺) 応永二二年 (1415)
縄衣文殊図(シカゴ美術館) 応永二二年 (1415)
和朝太子高僧先徳連坐像 応永22年 (1415)
足利義持像(神護寺) 応永二一年 (1414)
六角寂済等筆融通念仏縁起絵巻(清涼寺) 応永二一年 (1414)
小太刀 銘源左衛門尉信国応永廿一年二月日名物松浦信国(徳川美術館) 応永21年 (1414)
曳馬図絵馬(舟津神社) 応永二〇年 (1413)
渓陰小築図(金地院) 応永二〇年 (1413)
圭峰宗密像(東大寺) 応永二〇年 (1413)
春屋妙葩像(京都大学総合博物館) 応永二〇年(施入) (1413)
足利義持筆白衣観音図(MOA美術館) 応永二〇年 (1413)
足利義持筆白衣観音図(正木美術館) 応永二〇年 (1413)
十一面観音懸仏(清水寺) 応永二〇年 (1413)
大般若経(巻三三二・巻一〇一)(京都府丹波町・薬師寺) 応永二〇年・応永二二年 (1413)
観心寺縁起(観心寺) 応永20年 (1413)
金銅十一面観音像懸仏(清水寺) 応永20年 (1413)
溪陰小築図 太白真玄等七僧賛 応永20年 (1413)
渓陰小築図 応永20年 (1413)
渓陰小築図 応永20年 (1413)
to page top