本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



十六羅漢図(弘法寺) 文安二年 (1445)
十二面観音坐像(禅昌寺) 明徳3年 (1392)
十二天像版木(與田寺) 応永一四年 (1407)
十二天像(普賢寺) 文明一〇年 (1478)
十二天像(大福寺) 応仁二年 (1468)
十三仏図(興福院) 長禄二年 (1458)
十三仏図 享徳四年 (1455)
十一面観音菩薩懸仏(安国寺) 文明9年 (1477)
十一面観音懸仏(清水寺) 応永二〇年 (1413)
十一面観音像(立政寺) 文明一六年(寄進) (1484)
北野天縁起絵巻(上宮天満宮) 長禄三年 (1459)
北野天神縁起絵巻(菅生神社) 応永三四年 (1427)
北野天神縁起絵巻(杉谷神社) 応永二六年 (1419)
北野天神縁起絵巻(平群天神社) 文安三年 (1446)
北野天神縁起絵巻(大生郷天満宮) 応永二二年 (1415)
北野天神縁起絵巻(出光美術館) 応永一〇年 (1403)
北野天神縁起絵巻(佐太天満宮) 文明一三年 (1481)
北畠政勝像(浄眼寺) 文明一〇年 (1478)
勢至菩薩画像板碑 文明一七年 (1485)
勢至菩薩画像板碑 文明一七年 (1485)
加賀守筆補陀落山図(海住山寺) 文明五年 (1473)
加賀守筆聖徳太子孝養像(信浄寺) 応永二二年 (1415)
刺繡阿弥陀如来像(長岳寺) 文明九年(修復) (1477)
別峰大殊像(松林寺) 永楽三年 (1405)
刀 銘 表 備州長船忠光 裏 明応四年八月日 附 黒石目地鞘塗糸巻太刀拵 明応4年 (1495)
刀 銘 為小倉小四郎源則純兵部少輔源朝臣政則作 延徳元年 (1489)
延徳元年 (1489)
出相阿弥陀経(知恩院) 応永三三年 (1426)
円空像(西光寺) 寛正三年 (1462)
円空像 寬正3年 (1462)
六道絵(聖衆来迎寺) 永享三年(修復) (1431)
六通三代口決・三代別記・三代六通(龍華寺) 文明一二年・延徳元年 (1480)
六角寂済等筆融通念仏縁起絵巻(清涼寺) 応永二一年 (1414)
六観音六地蔵画像板碑 長禄五年 (1461)
六字経曼荼羅(醍醐寺) 応永一七年(修復) (1410)
六字経曼荼羅(醍醐寺) 永享一二年(修復) (1440)
六字名号(當麻寺西南院) 応永29年 (1422)
六字名号 応永三〇年 (1423)
六字名号 宝徳3年 (1451)
六地蔵画像板碑(妙福寺) 福徳元年 (1491)
八幡縁起絵巻(高津八幡宮) 文明一七年 (1485)
八幡縁起絵巻(衣奈八幡神社) 応永九年 (1402)
八幡縁起絵巻(石清水八幡宮) 永享五年 (1433)
八幡縁起絵巻(琴崎八幡宮) 延徳三年 (1491)
八幡縁起絵巻(日置八幡宮) 永享五年 (1433)
八幡縁起絵巻(恒石八幡宮) 文明一〇年 (1478)
八幡縁起絵巻(国文学研究資料館) 文正元年 (1466)
八幡曼荼羅(田原若宮八幡社) 正長二年 (1429)
八幡三神像(赤穴八幡宮) 嘉暦元年 (1326)
全周筆涅槃図(餘慶寺) 長享二年 (1488)
to page top