.jpg)
当研究所では、日本が世界遺産条約を批准した1990年代から世界遺産委員会等の国際会議への参加を通じて、文化遺産の保護に関する国際情報の収集と発信を継続的に行ってきました。
そのうち世界遺産研究協議会は、世界遺産関連の業務に携わる自治体関係者を主な対象として、世界遺産の制度と最新の動向に関する情報を共有するとともに意見交換の場を提供することを目的に、2017年度から毎年開催しています。
.jpg)

刊行物
1. 世界遺産研究協議会報告書
- 令和6年度世界遺産研究協議会:
世界遺産の柔らかい輪郭-バッファゾーンとワイダーセッティング-(2025年3月刊行) - 令和5年度世界遺産研究協議会:
複雑化する世界遺産をみまもる目-作業指針、事前評価そして影響評価-(2024年3月刊行) - 令和4年度世界遺産研究協議会:
文化財としての「景観」を問いなおす(2023年3月刊行) - 令和3年度世界遺産研究協議会:
「整備」をどう説明するか(第2部)(2022年3月刊行) - 令和2年度世界遺産研究協議会:
「整備」をどう説明するか(第1部)(2021年3月刊行) - 令和元年度世界遺産研究協議会:
遺産影響評価とは何か(2020年3月刊行) - 平成30年度世界遺産研究協議会:
戦略的OUV選択論(2019年3月刊行) - 平成29年度世界遺産研究協議会:
世界遺産推薦書の評価のプロセスと諮問機関の役割(2018年3月刊行)
2. その他の国際情報関係報告書
- 英仏版の比較検討から読み直すベニス憲章(日本イコモス国内委員会 2025年1月刊行)
- 近現代建築等の保護・継承等に係る海外事例調査(2023年11月刊行)
- Attributes -a way of understanding OUV-(2021年3月刊行)
- 世界文化遺産の遺産影響評価に関する調査研究事業報告書(2019年3月刊行)
予算
東京文化財研究所運営費交付金事業:文化財保護に関する国際情報の収集・研究・発信