本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




文晁夫妻影像(個人蔵) 天保5年 (1834)
谷文晁像(東京国立博物館) 嘉永3年 (1850)
谷文晁像(個人蔵) 文化9年 (1812)
柿本人麿像(個人蔵) 文化3年 (1806)
仏涅槃図(宗教法人 大統寺) 享和2年 (1802)
回道士像(個人蔵) 文化7年 (1810)
駱駝図(公益財団法人摘水軒記念文化振興財団) 文政8年 (1825)
米法山水図(個人蔵) 文化元年 (1804)
溪山樵夫図(個人蔵) 文政9年 (1826)
千山万水図(田原市博物館) 文化4年 (1807)
秋山訪陰図(個人蔵) 文化10年 (1813)
層巒雨霽図(清荒神清澄寺) 慶応3年 (1867)
日課念仏(出光美術館) 慶長17年 (1612)
梅・撫子・萩・雪図(出光美術館) 寛保2年 (1742)
花卉摺絵古今集和歌巻(出光美術館) 寛永5年 (1628)
南木大明神像(彦根城博物館) 文政3年 (1820)
源頼政の鵺退治図(ファインバーグ・コレクション) 弘化4年 (1847)
秋夜名月図(ファインバーグ・コレクション) 文化14年 (1817)
富士真景図(ファインバーグ・コレクション) 享和2年 (1802)
武陵桃源図(ファインバーグ・コレクション) 寛政4年 (1792)
嵐山春景・高雄秋景図屏風(ファインバーグ・コレクション) 天保3年 (1832)
畳泉蜜竹図(ファインバーグ・コレクション) 弘化2年 (1845)
蘭亭曲水図(ファインバーグ・コレクション) 文化13年 (1816)
四季花鳥図(ファインバーグ・コレクション) 天保3年 (1832)
琵琶湖真景図屏風(ファインバーグ・コレクション) 天保3年 (1832)
蜀桟道図(ファインバーグ・コレクション) 天保元年 (1830)
蘭亭曲水図(ファインバーグ・コレクション) 文化2年 (1805)
那智三瀑図(ファインバーグ・コレクション) 寛政元年 (1789)
末吉船図衝立(杭全神社) 安政5年 (1858)
末吉船奉納絵馬(杭全神社) 寛永4年 (1627)
安南渡海船額(日牟禮八幡宮) 正保4年・文化11年 (1647)
金剛力士像頭部(當麻寺) 天文23年 (1554)
釣燈籠(當麻寺西南院) 天正7年 (1579)
閻魔王・司命・司録坐像(當麻寺) 永禄2年 (1559)
蓮華形舎利容器(叡福寺) 建暦元年 (1211)
六字名号(當麻寺西南院) 応永29年 (1422)
当麻曼荼羅(禅林寺) 正安4年 (1302)
當麻曼荼羅厨子扉(當麻寺) 仁治3年 (1242)
中将姫坐像(當麻寺) 永禄元年 (1558)
日蓮聖人像(飯高寺) 慶長4年 (1599)
三十番神像(大法寺) 永禄9年 (1566)
鬼子母神十羅刹女像(大法寺) 永禄7年 (1564)
釈迦多宝如来像(大法寺) 永禄7年 (1564)
日蓮聖人像(大法寺) 永禄7年 (1564)
十一面観音菩薩懸仏(安国寺) 文明9年 (1477)
毘沙門天懸仏(諏訪神社) 暦応4年・康永3年 (1341)
阿弥陀如来立像(木の根沢区) 正和5年 (1316)
不動明王立像(結縁寺) 嘉元元年 (1303)
十一面観音菩薩坐像懸仏(観福寺) 弘安5年 (1282)
妙見菩薩立像(読売新聞社) 正安3年 (1301)
to page top