本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




東照大権現坐像 寛永20年 (1643)
紅葉山鎮座稲荷額 承応3年 (1654)
紅葉山東照社扁額「東照大権現」 元和3年 (1617)
剣 銘粟田口近江守忠綱/元禄九年十一月七日 切付銘末吉大明神御宝前 元禄9年 (1696)
短刀 銘金重/應安二年三月日 応安2年 (1369)
過去荘厳刧千仏図 天正20年 (1592)
安楽寿院総絵図 安政2年 (1855)
二重亀甲剣花菱紋蒔絵文台・硯箱 寛文7年 (1677)
短刀 銘相州住秋広/永和二 附 金梨地桐紋蒔絵鞘短刀拵 永和2年 (1376)
薬師如来坐像および像内納入品 承保4年 (1077)
大黒天図 元禄14年 (1701)
薬師寺縁起絵巻 享保元年 (1716)
植槻道場縁起絵巻 寛永2年 (1705)
円光大師贈号絵巻 元禄10年 (1697)
大経曼荼羅図 正徳2年 (1712)
当麻曼荼羅図 宝永7年 (1710)
当麻曼荼羅図 元禄10年 (1697)
瑞巌寺本堂欄間額「松島方丈記」 慶長15年 (1610)
山水図屏風 安永5年 (1776)
寿老人亀図 文化11年 (1814)
猿図 天明7年 (1787)
大黒天図 文化10年 (1813)
富士越龍図 安永2年 (1774)
鯉図 明和6年 (1769)
山水図 宝暦11年 (1761)
寒天古木之図 宝暦12年 (1762)
山田長政奉納戦艦図絵馬写 寛政元年 (1789)
アジア航海図 天保4年 (1833)
釣瓶に鶏図 寛政8年 (1796)
楼門旧扁額 元和7年 (1621)
太刀 銘 左近将監景依 正応二十一月日 正応2年 (1289)
金貝蒔絵鞍 井関作 徳川家康所用 天正16年 (1588)
黒漆塗鞍 駿州井関作 徳川家康所用 天正17年 (1589)
松井与八郎像 文禄3年 (1594)
地蔵菩薩像 文和4年 (1355)
「慶長四年八月吉日」銘軒平瓦 慶長4年 (1599)
「隆慶二年」銘滴水瓦 永禄11年 (1568)
細川昭元夫人画像 天正10年 (1582)
織田又六画像 天正3年 (1575)
織田信貞画像 明和9年 (1772)
織田有楽斎画像 元和8年 (1622)
鰐口 元亀2年 (1571)
唵蒲里歌図 天明5年 (1785)
松江藩人参方千両箱 弘化2年 (1845)
阿弥陀如来立像 承久3年 (1221)
十大弟子立像 文永5年 (1268)
金銅火焰宝珠形舎利容器 正応3年 (1290)
鉄宝塔 弘安7年 (1284)
文殊菩薩騎獅像 建武元年 (1334)
弁才天坐像 弘治3年 (1557)
to page top