本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




宮竹屋喜左衛門家酒蔵鬼瓦 文政13年 (1830)
新川盛政像 元和8年 (1622)
一休宗純像 享徳2年 (1453)
青銅桔梗唐草文透彫釣燈籠 慶長18年 (1613)
青銅陽鋳弥勒菩薩図経筒 久安3年 (1147)
青銅経筒 天永元年 (1110)
百万塔および陀羅尼経 神護景雲2年 (0768)
麦寿糕 天保12年 (1841)
乗興舟 明和4年 (1767)
古瓦之形 安政4年 (1857)
御堂報恩講御盛物御菓子形 安政3年 (1856)
紅葉 天保10年 (1839)
君が代 天保13年 (1842)
延寿 弘化2年 (1845)
瀧の糸 安政6年 (1859)
結びのし 天保4年 (1833)
千もと 文久2年 (1862)
三千歳 天保15年 (1844)
御所菊 弘化2年 (1845)
短冊糕 弘化2年 (1845)
かざし糖 弘化2年 (1845)
玉露 天保8年 (1837)
山の井 天保8年 (1837)
若竹糖(小) 天保7年 (1836)
若竹糖 天保7年 (1836)
南極 天保11年 (1840)
九寿糕 天保14年 (1843)
南福政 天保6年 (1835)
千代の寿 天保10年 (1839)
福結び 嘉永3年 (1850)
きれかがみ 弘化2年 (1845)
紗金糕 弘化2年 (1845)
陳玄糕 天保8年 (1837)
水房打出シ形(滴露糕) 天保8年 (1837)
瑞溪糕 天保8年 (1837)
管城糕 天保8年 (1837)
歌仙糕 弘化元年 (1844)
布袋糕 弘化元年 (1844)
和歌の浦 天保7年 (1836)
浦気色 天保6年 (1835)
花の友(入味形) 天保14年 (1843)
花の友 天保14年 (1843)
関の戸 天保7年 (1836)
比翼糕 天保6年 (1835)
天鶏 天保6年 (1835)
初ざくら 天保7年 (1836)
老の寿 天保7年 (1836)
大蛤形 天保6年 (1835)
東籬糕 天保8年 (1837)
花車 天保14年 (1843)
to page top