本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



両界曼荼羅図(迎接寺) 大永4年 (1524)
観音・雲龍図(清瀧寺徳源院) 延宝3年 (1675)
狐狸図(個人蔵) 嘉永元年 (1848)
七面大明神応現図(妙光寺) 弘化4年 (1847)
富士越龍図(北斎館) 嘉永2年 (1849)
鐘馗騎獅図(出光美術館) 弘化元年 (1844)
鬼図(佐野美術館) 嘉永元年 (1848)
端午の節句図(個人蔵) 弘化元年 (1844)
郭子儀子孫繁栄図(個人蔵) 弘化4年 (1847)
扇面散図(東京国立博物館) 嘉永2年 (1849)
西瓜図(宮内庁三の丸尚蔵館) 天保10年 (1839)
田植図(佐野美術館) 天保14年 (1843)
渡船山水図(北斎館) 弘化4年 (1847)
鯉亀図(埼玉県立歴史と民俗の博物館) 文化10年 (1813)
都鳥に西瓜図(個人蔵) 弘化4年 (1847)
春秋山水図(出光美術館) 天保10年 (1839)
波濤図(個人蔵) 弘化3年 (1846)
不忍之池(個人蔵(町田市立国際版画美術館寄託)) 天明4年 (1784)
富士の巻狩(日枝神社) 文化3年 (1806)
善悪双六 極楽道中図絵(龍谷大学) 安政5年 (1858)
三囲景(神戸市立博物館) 天明3年 (1783)
大威徳転法輪曼荼羅(個人蔵) 正平10年 (1355)
親鸞聖人絵伝(常楽台) 文明7年 (1475)
不動明王頭部図(石山寺) 仁安2年 (1167)
般若十六善神図像(個人蔵) 長寛3年 (1165)
北斗曼荼羅図(東京芸術大学) 久安4年 (1148)
日本武尊・吾妻大権現像(龍沢寺) 寛政3年 (1791)
三劫三千仏像(龍沢寺) 天明3年 (1783)
青面金剛二童子図(龍沢寺) 天明8年 (1788)
神儒仏三法合画(龍沢寺) 天明3年 (1783)
神儒仏三法擁護誓神図(文字絵)(齢仙寺) 明和5年 (1768)
釈迦十六善神図(齢仙寺) 明和7年 (1770)
白隠慧鶴像(龍沢寺) 明和6年 (1769)
大黒天図(文字絵)(齢仙寺) 明和6年 (1769)
蜂須賀蓬庵像(個人蔵(徳島市立徳島城博物館寄託)) 寛永16年 (1639)
東嶺円慈像(龍沢寺) 明和8年 (1771)
豊臣秀吉像(大阪市立美術館) 慶長5年 (1600)
弘法大師十大弟子及び真然・定誉像(正福寺) 元禄5年 (1692)
高野惣山之絵図(高野山大学図書館) 正保2年 (1645)
真言八祖像(円福寺) 享保12年 (1727)
嘉永五子年神能之時諸所建物五拾歩壱之図(三船神社) 嘉永5年 (1852)
丹生高野四社明神像(個人蔵) 宝永6年 (1709)
東照大権現像(個人蔵) 正保元年 (1644)
天野社絵図(金剛峯寺) 寛政5年 (1793)
東照大権現像(白描)(徳川記念財団) 天保8年 (1837)
石山寺縁起絵巻絵画模写(逸翁美術館) 天保12年 (1841)
墨竹図(石山寺) 享和3年 (1803)
石山寺縁起絵巻草稿 巻一(東京国立博物館) 文化1年~文化2年 (1804)
胎蔵念誦儀軌印契図 巻上・巻中・巻下(石山寺) 治承3年 (1179)
石山寺縁起絵巻模本(仁和寺) 文政8年 (1825)
to page top