本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



住吉太鼓橋夜景図(個人蔵) 寛政12年 (1800)
秋葉権現図(下田区一丁目殿小路町区) 慶応4年 (1868)
繋白馬図・繋黒馬図(長谷寺) 天文18年 (1549)
燕子花図屏風(出光美術館) 享和元年 (1801)
神馬図(賀茂神社) 永禄12年 (1569)
涅槃図(万福寺) 寛文7年 (1667)
瀟湘八景図(大倉集古館) 寛文5年 (1665)
百鬼夜行図(大倉集古館) 安永7年 (1778)
聖寿山図詩巻(長崎歴史文化博物館) 宝永5年 (1708)
浄土五祖絵伝(光明寺) 嘉元3年 (1305)
正保四年基肄養父二郡之図(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 元禄11年 (1698)
東征伝絵巻 巻第四(唐招提寺) 永仁6年 (1298)
源平合戦図屏風(板橋区立美術館) 嘉永6年 (1853)
玉隠英璵像 自賛(明月院) 永正5年 (1508)
長崎道中記(九州歴史資料館) 文久2年 (1862)
内野御茶屋絵図(個人蔵) 文化8年 (1811)
長崎港之図(長崎歴史文化博物館) 寛政4年 (1792)
長浜町絵図(個人蔵) 安政6年 (1859)
武田勝頼像(法泉寺) 文政13年 (1830)
慈威和尚(慧鎮円観)像(西教寺) 延文元年 (1356)
宗峰妙超像(真珠庵) 嘉暦2年 (1327)
柿本人麿像 林居筆 玉隠英璵賛(足利学校) 永正2年 (1505)
赤松円心像(甲冑像)(中寺) 元禄13年 (1700)
赤松円心像(甲冑像)(松林寺) 嘉永6年 (1853)
喜江禅師像 玉隠英璵賛(建長寺) 明応9年 (1500)
地蔵菩薩坐像 足利尊氏筆(栃木県立博物館) 観応元年 (1350)
地蔵菩薩像 足利尊氏筆(浄妙寺) 貞和5年 (1349)
豊熟都大踊(国立歴史民俗博物館) 天保10年 (1839)
葛飾北斎「麦藁張細工」(東京国立博物館) 文政3年 (1820)
雲子新見立之絵図(個人蔵) 延宝9年 (1681)
佐州相川之図(個人蔵) 元禄8年 (1695)
鶴子惣振矩絵図(個人蔵) 元禄14年 (1701)
姉川合戦図屏風(福井県立歴史博物館) 天保8年 (1837)
武田信玄・上杉謙信像(山梨県立博物館) 元禄元年 (1688)
貝細工 絵番付(国立歴史民俗博物館) 文政4年 (1821)
葛飾北斎「麦藁張細工」絵番付(大田区立郷土博物館) 文政3年 (1820)
西洋諸砲図(板橋区立郷土資料館) 天保14年 (1843)
有君之御方御下向御行列之図(個人蔵) 天保5年 (1834)
(琉球人来朝につき瓦版)(ハワイ大学マノア校図書館) 天保3年・天保13年・嘉永3年 (1832)
御免琉球人行列附(国立歴史民俗博物館) 天保13年 (1842)
御上洛御用掛供奉御役人附(国立歴史民俗博物館) 文久3年 (1863)
和宮様御参幸御行烈附(国立歴史民俗博物館) 文久元年 (1861)
無関普門像(南禅寺) 文亀元年 (1501)
松姫物語絵巻(東洋大学附属図書館) 大永6年 (1526)
しぐれ絵巻(個人蔵) 永正10年 (1513)
覇王別姫図(宮内庁三の丸尚蔵館) 天明5年 (1785)
朝顔狗子図(宮内庁三の丸尚蔵館) 寛政4年 (1792)
柳塘水樹図(山形美術館 長谷川コレクション) 弘化元年 (1844)
馬之図(宮内庁三の丸尚蔵館) 天明7年 (1787)
溪山秋晩図(山形美術館 長谷川コレクション) 文政3年 (1820)
to page top