本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



綱敷天神像(常盤山文庫) 延文5年 (1360)
天保踊図屏風(京都文化博物館) 天保10年 (1839)
木津川舟中奉納絵馬(御霊神社) 文政11年 (1828)
霊昭女図(尼崎市教育委員会) 安永6年 (1777)
御日待戯褒美正月遊飛双六(兵庫県立歴史博物館(入江コレクション)) 明和6年 (1769)
二代名中村翫雀死絵(個人蔵) 万延2年 (1861)
新町灯籠絵番附(和泉市久保惣記念美術館) 文政8年 (1825)
新町ねりもの番附(和泉市久保惣記念美術館) 弘化3年 (1846)
二代目嵐璃寛死絵(個人蔵) 天保8年 (1837)
四代目中村歌右衛門死絵(個人蔵) 嘉永5年 (1852)
鹿図(個人蔵) 文化3年 (1806)
『光琳画譜』(千葉市美術館 ラヴィッツ・コレクション) 享和2年 (1802)
初代嵐橘三郎死絵(甲南女子大学図書館) 文政4年 (1821)
布袋図(個人蔵) 寛政3年 (1791)
観瀑図(大阪歴史博物館) 享和2年 (1802)
浅絳山水図(個人蔵) 文政9年 (1826)
蘇鉄図扇面(岡山県立博物館) 寛政2年 (1790)
山水図(関西大学図書館) 文化14年 (1817)
倣大雅秋景山水図(個人蔵) 享和2年 (1802)
訪米山人山水図(個人蔵) 享和3年 (1803)
『奉時帖』(個人蔵) 寛政7年 (1795)
山水図(大阪市立美術館) 寛政11年 (1799)
董法米法山水図(個人蔵) 寛政12年 (1800)
黒木売図(太田記念美術館) 寛政10年 (1798)
『奉時清玩帖』(個人蔵) 寛政7年 (1795)
吉野山図(個人蔵) 寛保元年 (1741)
亀図(江戸千家) 享和元年 (1801)
大黒図(個人蔵) 寛政10年 (1798)
四季草花図(個人蔵) 宝永2年 (1705)
鹿図(江戸千家) 享和元年 (1801)
襖絵 仙人図 四面(林和靖・西王母・太真王夫人・玉廷)(個人蔵) 慶応元年 (1865)
郭子儀唐子図屏風(下田八幡神社) 文久2年 (1862)
浅井元祐図・浅井寿美子図(個人蔵) 慶応元年 (1865)
伝秋葉権現坐像(常石寺) 安政5年 (1858)
梅枝に短冊図(徳川記念財団) 天保13年 (1842)
竹に唐子遊図(徳川記念財団) 天保15年 (1844)
狩場明神像(丹生狩場神社) 天文24年 (1555)
芙蓉双蝶図(徳川記念財団) 天明5年 (1785)
熊野権現影向図(檀王法林寺) 元徳元年 (1329)
紅葉山鎮座稲荷額(公共財団法人 徳川記念財団) 承応3年 (1654)
仙台城下図屏風(仙台市博物館) 慶応元年 (1865)
上野献備鐘楼堂御修復絵方仕本(東京都江戸東京博物館) 文化10年 (1813)
寿字図(大中院) 明和4年 (1767)
嘯岳鼎虎像(洞春寺) 慶長2年 (1597)
明庵栄西像(聖福寺) 元禄6年 (1693)
不動明王像(霊洞院) 応永18年 (1411)
竹林七賢図屏風(両足院) 慶長12年 (1607)
織田有楽斎像(正伝永源院) 元和8年 (1622)
木下家定像(常光院) 慶長13年 (1608)
松田政行像(霊洞院) 慶長11年 (1606)
to page top