本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



長谷川守尚像(大統院) 慶長12年 (1607)
柳沢元政夫人像(霊源院) 慶長16年 (1611)
総持正傑大姉像(禅居庵) 康暦元年 (1379)
柳沢元政像(霊源院) 慶長4年 (1599)
温仲宗純像(常光院) 永正8年 (1511)
雪嶺永瑾像(大統院) 永正17年 (1520)
闡提正具像(法観寺) 暦応4年 (1341)
無本覚心像(妙光寺) 永仁6年 (1298)
黒田如水像(龍昌寺) 慶長10年 (1605)
黒田如水像(円清寺) 慶長9年 (1604)
黒田如水像(福岡市美術館) 慶長12年 (1607)
黒田如水像(崇福寺) 慶長9年 (1604)
黒田如水像(崇福寺) 慶長9年 (1604)
黒田長政像(福岡市博物館) 寛永元年 (1624)
蜂須賀正勝像(徳島市立徳島城博物館) 天正14年 (1586)
井上之房像(龍昌寺) 寛永11年 (1634)
織田信長像(長興寺) 天正11年 (1583)
豊臣秀吉像(大阪市立美術館) 慶長5年 (1600)
牡丹図(本法寺) 元禄10年 (1697)
開山日親上人徳行図(本法寺) 宝永元年 (1704)
日通上人像(本法寺) 慶長13年 (1608)
雪景山水図(個人蔵) 天保10年 (1839)
毘沙門天像(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
鷹図(摘水軒記念文化振興財団(府中市美術館寄託)) 安政3年 (1856)
木米像(個人蔵) 文政6年 (1823)
山水図(化物山水)(個人蔵) 文政12年 (1829)
二見浦富士図(敦賀市立博物館) 天保元年 (1830)
不動尊像(真盛寺(京都国立博物館寄託)) 文政4年 (1821)
花卉草虫図(名古屋市博物館) 弘化元年 (1844)
ヒポクラテス像(個人蔵) 文政3年 (1820)
蒙古襲来之図(静岡県立美術館) 文久2年 (1862)
青峰欲晴図(個人蔵) 文化13年 (1816)
墨松図(個人蔵) 万延元年 (1860)
水辺村童図(個人蔵) 天保11年 (1840)
蘭亭曲水図(個人蔵) 文化8年 (1811)
山間訪隠図(個人蔵) 文化12年 (1815)
河豚図(須賀川市立博物館寄託) 文化6年 (1809)
陸奥国石川郡大隈滝芭蕉翁碑之図(『青かげ』挿絵)(府中市美術館) 文化11年 (1814)
養老滝真景図(敦賀市立博物館) 天保元年 (1830)
石灯籠図(個人蔵) 貞享2年 (1685)
清見潟富士図(静岡県立美術館) 文政2年 (1819)
ゼルマニヤ廓中之図(神戸市立博物館) 文化6年 (1809)
異国風景図(個人蔵) 寛政9年 (1797)
荒川神社奉納船絵馬 神力丸(胎内市教育委員会) 慶応元年 (1865)
新潟湊之真景(新潟市歴史博物館) 安政6年 (1859)
倣古名画巻(部分)(個人蔵) 寛文10年 (1670)
十六羅漢図(萬福寺) 寛文2年 (1662)
太田備牧駒籠別荘八景十境詩画巻(画巻)(文京ふるさと歴史館) 寛文元年 (1661)
豊干・寒山・拾得図(萬福寺) 寛文13年 (1673)
寒山拾得図(萬福寺) 明暦3年 (1657)
to page top