本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



朱鍾馗図(個人蔵) 天明5年 (1785)
朱鍾馗図(個人蔵) 天明6年 (1786)
青陰集(町田市立国際版画美術館) 文化11年 (1814)
関羽像(個人蔵) 天明7年 (1787)
朱竹図(個人蔵) 文化15年 (1818)
乗興舟(個人蔵) 明和4年 (1767)
髑髏図(宝蔵寺) 宝暦12年 (1762)
蓮池観音像(永青文庫) 明和4年 (1767)
雪中富士山図(個人蔵) 天明7年 (1787)
維摩像(大阪新美術館建設準備室) 宝暦5年 (1755)
雨竹図(個人蔵) 寛延4年 (1751)
駿河湾富士遠望図(個人蔵) 寛政12年 (1800)
十一面観音懸仏(蔵持山神社) 宝治元年 (1247)
富嶽図(三熊野神社) 文化8年 (1811)
虎図(個人蔵) 安政4年 (1857)
神馬図(井伊谷宮) 弘化3年 (1846)
富嶽図(掛川市二の丸美術館) 天保9年 (1838)
真人図(府中市美術館) 嘉永7年 (1854)
神洲奇観(個人蔵) 天保8年 (1837)
日金山頂望富嶽図(東京国立博物館) 寛政11年 (1799)
那智真景図(個人蔵) 寛政9年 (1797)
因州侯庭園図(東京国立博物館) 嘉永2年 (1849)
彦山真景図(東京国立博物館) 文化12年 (1815)
年中行事図巻(細見美術館) 天保14年 (1843)
兎道朝暾図(東京国立博物館) 文政7年 (1824)
三十六詩仙額(徳川美術館) 寛永20年 (1643)
松風村雨図(細見美術館) 天明5年 (1785)
東照大権現霊夢像(徳川記念財団) 寛永17年 (1640)
三十六歌仙額(徳川美術館) 元和4年 (1618)
三十六歌仙書画帖(泉屋博古館) 元和2年 (1616)
柿本人麿像(徳川美術館) 寛文9年 (1669)
佐竹本三十六歌仙絵巻(模本)(個人蔵) 文化14年 (1817)
柿本人麿像(個人蔵) 元和8年 (1622)
立花宗茂像(福厳寺) 寛永20年 (1643)
立花宗茂像(立花家史料館) 承応3年 (1654)
戸次道雪像(福厳寺) 寛元元年 (1624)
高橋紹運像(天叟寺) 寛永21年 (1644)
阿弥陀如来図(宗像大社阿弥陀経石拓本)(出光美術館) 文政11年 (1828)
野狐禅画賛(出光美術館) 文化5年 (1808)
雪中虚白院画賛(出光美術館) 文政12年 (1829)
出山釈迦画賛(出光美術館) 天保3年 (1832)
達磨画賛(出光美術館) 文政10年 (1827)
黄初平図(遠山記念館) 安永6年 (1777)
東輝庵画賛(出光美術館) 文政6年 (1823)
蓬莱山・竹鶏図(三井記念美術館) 寛政2年 (1790)
西王母図(三重県立美術館) 明和7年 (1770)
高砂(町田市立国際版画美術館) 文政10年 (1827)
福禄寿・天保九如図(三井記念美術館) 寛政2年 (1790)
万歳図(個人蔵) 寛政5年 (1793)
龍宮の万歳を吹き出す蛤(町田市立国際版画美術館) 寛政8年 (1796)
to page top