本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



山水図(群馬県立近代美術館 戸方庵井上コレクション) 寛文6年 (1666)
托鉢図(個人蔵) 寛政5年 (1793)
伏見人形図(山種美術館) 寛政11年 (1799)
富嶽図(個人蔵) 寛政12年 (1800)
蘭亭曲水図(クリーブランド美術館) 安永6年 (1777)
鶴亀図(個人蔵) 寛政7年 (1795)
独立性易像(クリーブランド美術館) 寛文11年 (1671)
大空武左衛門像(クリーブランド美術館) 文政10年 (1827)
二福神図(熱田神宮) 元治元年 (1864)
広町々道しるべ略図(広島市立中央図書館) 元治元年 (1864)
蛭子神図(長浜市長浜城歴史博物館) 天保7年 (1836)
恵比須図(敦賀市立博物館) 安政6年 (1859)
豊臣秀吉画像(名古屋市秀吉清正記念館) 享保6年 (1721)
聖堂之画図(玉川大学教育博物館) 元禄4年 (1691)
儒者図巻(玉川大学教育博物館) 万延元年 (1860)
小早川隆景像(米山寺) 文禄3年 (1594)
伊勢二見浦景図(鹿嶋神社) 安政5年 (1858)
延喜天暦間釈奠図(玉川大学教育博物館) 文政11年 (1828)
観音講図(遍照院) 享和元年 (1801)
肝だめし図(野田市郷土博物館) 安政5年 (1858)
醤油醸造図(愛宕神社/野田市郷土博物館寄託) 天保15年 (1844)
庚申図(開善寺) 寛政12年 (1800)
波濤群燕図(常盤山文庫) 寛文10年 (1670)
飛鶴図(京都国立博物館) 承応3年 (1654)
茶人三十六歌仙画帖(第二帖)(出光美術館) 文政3年 (1820)
富士山図(静岡県立美術館) 寛文10年 (1670)
富嶽図巻(個人蔵) 寛文2年 (1662)
青緑山水画帖(サントリー美術館) 宝暦13年 (1763)
猛虎図屏風(サントリー美術館) 文政5年 (1822)
大黒図(徳島県立博物館) 天明5年 (1785)
蜂須賀宗鎮画像(個人蔵) 安永10年 (1781)
徳川斉昭(個人蔵) 文久元年 (1861)
五郎麻呂七歳 七郎麻呂七歳(鳥取神社) 天保14年 (1843)
武州金沢擲筆山地蔵院能見堂八景之画図(神奈川県立歴史博物館) 天保7年 (1836)
江嶋一望図(神奈川県立歴史博物館) 文化5年 (1808)
金沢八景(神奈川県立歴史博物館) 嘉永6年 (1853)
西湖之八景武之金沢模写図(神奈川県立歴史博物館) 文政10年頃 (1827)
三千仏図(丹生神社) 安永3年 (1774)
仏涅槃図(妙楽寺) 寛文12年 (1672)
多田満仲像(神願寺) 天保10年 (1839)
明恵上人像(施無畏寺) 明暦4年 (1658)
穴山信友夫人像(南松院) 永禄9年 (1566)
穴山勝千代像(最恩寺) 天正19年 (1591)
武田信虎夫人像(長禅寺) 天文22年 (1553)
穴山信友像(円蔵院) 永禄10年 (1567)
武田信虎像(大泉寺) 天正2年 (1574)
陶弘景聴松図(山梨県立博物館) 嘉吉2年 (1442)
梅鶴図(個人蔵) 安政3年 (1856)
朱鍾馗図(個人蔵) 文化12年 (1815)
朱鍾馗図(大阪歴史博物館) 文化8年 (1811)
to page top