本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



亀と煙管(町田市立国際版画美術館) 文政4年 (1821)
寿老人図(杜若文庫) 天明8年 (1788)
萬事吉兆図(個人蔵) 文政2年 (1819)
海鶴蟠桃図(静岡県立美術館) 嘉永6年 (1853)
引札と煙管と煙草入れ(町田市立国際版画美術館) 文政3年 (1820)
唐子と羊(町田市立国際版画美術館) 弘化4年 (1847)
鍾馗図(遠山記念館) 安政2年 (1855)
鯉図屏風(東京芸術大学) 文政9年 (1826)
布袋に唐子図(東京都江戸東京博物館) 宝暦12年 (1762)
花卉七福図(静岡県立美術館) 天保13年 (1842)
雪竹兎図(板橋区立美術館) 寛政8年 (1796)
福禄封侯図(東京国立博物館) 文政5年 (1822)
老松に鶴図(厚木市郷土資料館) 安政6年 (1859)
樹下双鹿図屏風(千葉市美術館) 天明8年 (1788)
瓶花図(栃木県立博物館) 寛政13年 (1801)
風雨起龍図(個人蔵) 延享3年 (1746)
職人三十六番 松つくり(町田市立国際版画美術館) 享和2年 (1802)
年玉の末広(町田市立国際版画美術館) 文化3年 (1806)
四君子図(個人蔵) 嘉永4年 (1851)
受天柏禄図(田原市博物館) 嘉永5年 (1852)
松竹梅図(大阪市立美術館) 文化14年 (1817)
きれい扇(町田市立国際版画美術館) 寛政12年 (1800)
花鳥画帖(部分)(田原市博物館) 嘉永5年 (1852)
牡丹子母猫図(田原市博物館) 嘉永2年 (1849)
竹石図(個人蔵) 弘化元年 (1844)
歳寒二友図(田原市博物館) 嘉永6年 (1853)
水墨花卉画冊(田原市博物館) 嘉永2年 (1849)
琢華堂画譜(部分)(田原市博物館) 天保14年 (1843)
老圃秋容(個人蔵) 嘉永5年 (1852)
蔬果之図(田原市博物館) 嘉永2年 (1849)
梨小禽蓮荷甲蟹(個人蔵) 嘉永3年 (1850)
歳寒僊品図(常葉美術館) 嘉永4年 (1851)
八百延年図(田原市博物館) 天保14年 (1843)
寒香図(田原市博物館) 嘉永3年 (1850)
鯉魚図(個人蔵) 天保8年 (1837)
南天樹図(金朱天)(個人蔵) 天保13年 (1842)
三亀図(個人蔵) 天保11年 (1840)
放生図(田原市博物館) 天保13年 (1842)
茗荷茄子秋虫(田原市博物館) 天保9年 (1838)
清香万年図(田原市博物館) 天保2年 (1831)
蓮根図(個人蔵) 天保3年 (1832)
魚楽図(上野記念館) 天保7年 (1836)
乳犬図(乳狗図)(黒川古文化研究所) 天保12年 (1841)
馬図(絵馬)(個人蔵) 天保12年 (1841)
湖石白猫図(田原市博物館) 天保9年 (1838)
痩馬図(田原市博物館) 天保11年 (1840)
鸕鷀捉魚図(出光美術館) 天保11年 (1840)
猛虎図(平野美術館) 天保9年 (1838)
藤花雀蜂図(田原市博物館) 天保10年 (1839)
昇天龍(田原市博物館) 天保4年 (1833)
to page top