本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



春日山城絵図 元禄15年 (1702)
堀直寄寿像 寛永13年 (1635)
水楊叭々鳥図 安永9年 (1780)
晩秋野趣図 寛政元年 (1789)
弧松図 寛政2年 (1790)
飛鷹・松鷹図 寛政3年 (1791)
花下美人図 明和3年 (1766)
粉本(鍾馗騎驢図) 明和5年 (1768)
粉本(滝図・山水図) 明和3年 (1766)
粉本(神将・黄初平図) 明和3年 (1766)
杉田玄白先生自画自賛肖像 文化8年 (1811)
ファン・ロイエン筆花鳥図模写 寛政8年 (1796)
海棠白頭翁図 宝暦5年 (1755)
富嶽図 安政5年 (1776)
南瓜花群虫図 天保14年 (1843)
朱書鍾馗図 弘化3年 (1846)
柳に燕図 天保10年 (1839)
大威徳明王像図 明和2年 (1765)
尼子経久画像 延徳2年 (1490)
再刻新版 本所深川細見図 宝暦8年 (1758)
貴人と官女図 天保10年 (1839)
七難七福図巻 明和5年 (1768)
当麻曼荼羅 元禄11年 (1698)
南天奇品写生五木 文政4年 (1821)
七福神見立福寿草 安政5年 (1858)
朝顔の精夢現記 嘉永元年 (1848)
花菖蒲画賛 安政2年 (1855)
菊図 弘化4年 (1847)
市兵衛筆涅槃図 享保18年 (1733)
安信筆三夕図 明和7年 (1770)
養信筆山水図 天保9年 (1838)
和漢人物図巻 天保9年 (1838)
長生草 六歌仙 天保8年 (1837)
錦蘭一名 豊年草 弘化2年 (1845)
生田神社神幸祭絵巻 寛文3年 (1663)
柿猿酸漿図 元禄8年 (1695)
十六羅漢図巻 元禄10年 (1697)
神功皇后縁起絵巻 永享5年 (1433)
末代記録神国賑 慶応3年 (1867)
末代記録神国賑二篇 慶応3年 (1867)
大坂諸国神国賑三篇 慶応3年 (1867)
西園雅集図 文久元年 (1861)
糾水秋眺図 文久2年 (1862)
女歌仙新抄 天和2年 (1682)
行基図 承応3年 (1654)
乗興舟 明和4年 (1767)
唐土名所之絵 天保11年 (1840)
兵庫地方絵図 寛政8年 (1796)
摂津州兵庫地図 宝暦2年 (1752)
兵庫津絵図 明和6年 (1769)
to page top