本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



織部茶碗 証文 天保4年 (1833)
呂公釣渭図 文化13年 (1816)
花画譜 天保13年 (1842)
手水鉢画賛 天保4年 (1833)
高士愛虎図 文化11年 (1815)
言触画賛 文政5年 (1822)
貝殻観音画賛 天保6年 (1835)
高良神社画賛 文政2年 (1819)
トド画賛 天保3年 (1832)
門松(博多古謡)画賛 文政3年 (1820)
貧乏神葬式図 文政7年 (1824)
博多稚児舞画賛 文化14年 (1817)
農家取入図 天保3年 (1833)
曲芸画賛 文化14年 (1817)
炉布団図 天保2年 (1831)
大相撲画賛 天保5年 (1834)
媼図 文化14年 (1817)
不動滝画賛 文政11年 (1828)
亀台金母図 文化8年 (1811)
紫霞島(志賀島)画賛 文政13年 (1830)
関帝像 文化9年 (1812)
宝満山竃門神社画賛 天保2年 (1831)
王羲之図 文化10年 (1813)
西都府懐古画賛 天保4年 (1833)
石巻を中心とした里程図 寛政6年 (1794)
小児手鞠図 天保2年 (1831)
絵暦 文化五年 米屋 文化5年 (1808)
善女龍王図像 建仁元年 (1201)
四条河原納涼図 嘉永5年 (1852)
平治物語絵巻(三条殿夜討巻)(模本) 文化11年 (1814)
不動明王図像 建久6年 (1195)
宝船図 天保8年 (1837)
牡丹図 天保5年 (1834)
不動明王図像 建久6年 (1195)
蝶々踊図巻 天保10年 (1839)
不動明王図像 正治元年 (1199)
堀直寄寿像 寛永13年 (1636)
不動明王図像 弘安5年 (1282)
牧野忠辰奉納絵馬 元禄7年 (1694)
金剛童子図像 弘安3年 (1280)
雨龍 天明5年 (1785)
関羽騎馬図 寛政13年 (1801)
甲子雨龍大黒天之図(長岡市・牧野忠昌) 天明7年 (1787)
唐子図屏風 文政9年 (1826)
文字書文殊図 寬正2年 (1461)
七福神押絵貼屏風 文化12年 (1815)
羅漢図 寛政10年 (1798)
大黒天・蛭子尊図 文化10年 (1813)
宇賀弁才天図 寛政12年 (1800)
城州白河之図 文化10年 (1813)
to page top