本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



柳河城下図 天保10年 (1839)
伊豆七島絵図(青ヶ島) 天保9年 (1838)
延宝八年製図久留米市街図 延宝8年 (1680)
柴野栗山像 安政3年 (1856)
御家中絵図 寛政3年 (1791)
軍図(ペリー来航図) 嘉永6年 (1853)
露艦大坂川口入港図 安政元年 (1854)
水野重仲肖像 寛永7年 (1630)
講武所銃隊調練拝見絵図 慶応元年 (1865)
徳川家茂使用 風呂桶 文久4年 (1864)
玉造講武所大絵図 慶応2年 (1867)
陰徳太平記図会 慶応2年 (1866)
豊後府内古図 文政12年 (1829)
小笠原忠真(福聚寺殿)画像 寛文7年 (1667)
豊臣秀吉像 慶長6年 (1601)
徳川家光画像 天保12年 (1841)
根津宇右衛門画像 天保6年 (1835)
甲府城絵図 元文4年 (1739)
徳川家継画像 享保元年 (1716)
牡丹錦鶏図 明和2年 (1765)
近衛基熙画像 宝永3年 (1706)
墨梅図 延享元年 (1744)
東山名所図屏風 安永7年 (1778)
三十六歌仙色紙帖 元和2年 (1616)
牡丹孔雀図 安永3年 (1774)
楚蓮香図 寛政6年 (1794)
双鹿図屏風 天明3年 (1783)
脇坂安治像 寛永4年 (1627)
融通念仏縁起絵巻 応永24年 (1417)
牡丹花肖柏像 大永7年 (1527)
百怪図巻 元文2年 (1737)
幽霊図 慶応3年 (1867)
渓陰小築図 応永20年 (1413)
文字絵柿本人麻呂像 元和8年 (1622)
墨梅図 宝暦5年 (1755)
群仙星祭図 寛文9年 (1669)
竹斎読書図 文安4年 (1447)
関羽図粉本 文化3年 (1806)
水色巒光図 文安2年 (1445)
大黒天図 宝暦6年 (1756)
山水図 安永8年 (1779)
四季山水図巻(山水長巻) 文明18年 (1486)
野外遊楽図屏風 享和2年 (1802)
破墨山水図 明応4年 (1495)
洛外指図 延享3年 (1746)
慧可断臂図 明応5年 (1496)
京の図 宝暦2年 (1752)
天竺氏像 天正3年 (1575)
谷川士清像 安永3年 (1774)
蒲生氏郷画像 元和7年 (1621)
to page top