本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



山門結界裁許絵図(八瀬童子会) 宝永5年 (1708)
八瀬・高野山林境界裁許絵図(八瀬童子会) 寛文8年 (1668)
収蔵箱(大須観音宝生院) 文政3年 (1820)
庭儀灌頂図(大須観音宝生院) 永正9年 (1512)
寺領寄進絵図(桜堂区) 寛文5年 (1665)
「従加州金沢至武州江戸下通山川駅路之図」(日本銀行金融研究所貨幣博物館) 正徳2年 (1712)
明倫扁額(丸亀市立城北小学校(丸亀市立資料館保管)) 寛政9年 (1797)
『北斎画式』(葛飾北斎美術館) 文政2年 (1819)
泰山鏡(眼鏡絵器具)(町田市立国際版画美術館) 寛政12年 (1800)
長刀(売布神社) 天保8年 (1837)
九鬼大隅守船柵之図(模本)(大阪城天守閣) 文禄2年 (1593)
御本丸御殿中御成御次第之図(名古屋城振興協会) 天保11年 (1840)
鋳造経筒(平沢寺) 久安4年 (1148)
牛玉宝印版木(遍照寺大師講) 天文16年 (1547)
牛玉宝印版木(入郷区) 天正2年 (1574)
高野枡(柏木区) 応永3年 (1396)
紅葉山東照社扁額「東照大権現」(徳川記念財団) 元和3年 (1617)
役宅図綴(九州歴史資料館) 嘉永元年 (1848)
田代領図(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 元禄13年 (1700)
三国境石位置図(個人蔵) 文化2年 (1805)
宝林寺略縁起版木(宝永四年版)(宝林寺) 宝永4年 (1707)
佐州相川惣銀山敷岡高下振矩絵図(東京大学工学・情報理工学図書館工4号図書室A) 元禄8年 (1696)
陣鐘(真田宝物館) 弘治3年 (1557)
太安萬侶墓誌(文化庁) 養老7年 (0723)
下道圀勝弟圀依母夫人之骨蔵器(複製)(国立歴史民俗博物館) 和銅元年 (0708)
美努岡萬墓誌(東京国立博物館) 天平2年 (0730)
天保三年辰年阿蘭陀持渡青銅砲モルチール正寸法絵図(富原文庫) 天保14年 (1843)
天保十四年紅毛六月持渡大筒図(国立歴史民俗博物館) 天保15年 (1844)
天保六年未年阿蘭陀持渡青銅銃ホーイツスル筒正寸法絵図(富原文庫) 嘉永元年 (1848)
江州伊香三十三所巡礼順拝記・御詠歌版木(観音寺) 文政11年 (1828)
妙法経石碑(明星輪寺) 久安4年 (1148)
柄杓(おかげ参り関係史料)(大阪歴史博物館) 文政13年 (1830)
見本帳(鈴鹿市) 嘉永元年 (1848)
播磨極楽寺経塚出土品(常福寺) 天養元年 (1144)
雛形 菊之井 上(鈴鹿市) 享保4年 (1719)
二条御城絵図(名古屋市蓬左文庫) 寛永元年 (1624)
紙本経(奈良国立博物館) 康治2年 (1143)
播磨極楽寺経塚出土品(常福寺) 康治2年 (1143)
伊豆山経塚遺物(伊豆山神社) 永久5年 (1117)
華岡流手術手本図(個人蔵) 文政6年 (1823)
大方儀(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 弘化4年 (1847)
東大寺東塔院所用軒平瓦(東大寺) 嘉禄3年 (1227)
扁額(鶴岡八幡宮) 寛永6年 (1629)
元禄対馬国絵図(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 元禄13年 (1700)
橘樹郡生麦村絵図(複製)(横浜市歴史博物館) 天保7年 (1836)
太安万侶墓誌 真珠玉(文化庁) 養老7年 (0723)
竹広水路土砂置場絵図(竹広自治会蔵) 文久4年 (1864)
揖保川用水絵図(岩見井組蔵) 文禄4年 (1595)
四国徧礼絵図(個人蔵) 寛政2年 (1790)
大田原城並郭内屋敷図(那須与一伝承館) 享和3年 (1803)
to page top