本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



異国船図(神戸市立博物館) 文政12年 (1829)
鍾馗・山水図(個人蔵) 文化9年 (1812)
蘇東坡・風竹雨竹図(個人蔵) 文化元年 (1804)
文晁夫妻影像(個人蔵) 天保5年 (1834)
山水図(東京芸術大学) 文政5年 (1822)
谷文晁像(個人蔵) 文化9年 (1812)
谷文晁像(東京国立博物館) 嘉永3年 (1850)
回道士像(個人蔵) 文化7年 (1810)
仏涅槃図(宗教法人 大統寺) 享和2年 (1802)
柿本人麿像(個人蔵) 文化3年 (1806)
溪山樵夫図(個人蔵) 文政9年 (1826)
米法山水図(個人蔵) 文化元年 (1804)
駱駝図(公益財団法人摘水軒記念文化振興財団) 文政8年 (1825)
秋山訪陰図(個人蔵) 文化10年 (1813)
千山万水図(田原市博物館) 文化4年 (1807)
層巒雨霽図(清荒神清澄寺) 慶応3年 (1867)
南木大明神像(彦根城博物館) 文政3年 (1820)
富士真景図(ファインバーグ・コレクション) 享和2年 (1802)
秋夜名月図(ファインバーグ・コレクション) 文化14年 (1817)
源頼政の鵺退治図(ファインバーグ・コレクション) 弘化4年 (1847)
嵐山春景・高雄秋景図屏風(ファインバーグ・コレクション) 天保3年 (1832)
四季花鳥図(ファインバーグ・コレクション) 天保3年 (1832)
蘭亭曲水図(ファインバーグ・コレクション) 文化13年 (1816)
畳泉蜜竹図(ファインバーグ・コレクション) 弘化2年 (1845)
蜀桟道図(ファインバーグ・コレクション) 天保元年 (1830)
琵琶湖真景図屏風(ファインバーグ・コレクション) 天保3年 (1832)
末吉船図衝立(杭全神社) 安政5年 (1858)
蘭亭曲水図(ファインバーグ・コレクション) 文化2年 (1805)
大塩家墓碑拓本(大塩平八郎建立)(関西大学博物館) 文政元年 (1818)
篠崎小竹墓碑銘拓本(関西大学博物館) 安政2年 (1855)
十二ヶ月花鳥図屏風(奈良県立美術館) 天保4年 (1833)
大塩家墓碑拓本(大塩政之丞建立)(関西大学博物館) 享和元年 (1801)
長崎湊図絵馬(法人蔵) 文政13年 (1830)
一宮藩の大筒(茂原市立美術館・郷土資料館) 天保15年 (1844)
奉納扁額「奉納俳諧体和歌」(瀬戸神社) 文政2年 (1819)
奉納扁額「日置流雪荷派」(瀬戸神社) 安政7年 (1860)
大絵馬 繋馬図(瀬戸神社) 文化6年 (1809)
神号額「瀬戸之神社」(瀬戸神社) 文化14年 (1817)
モルチール砲切形(武雄市図書館・歴史資料館) 天保6年 (1835)
青磁竹林水注(高取友仙窟) 天保11年 (1840)
東山焼 色絵唐子図急須(姫路市立美術館) 天保2年 (1831)
祥瑞写染付瓜形香合(個人蔵) 天保4年 (1833)
白泥詩文涼炉(個人蔵) 天保9年 (1838)
染付山水図涼炉(角屋もてなしの文化美術館) 天保8年 (1837)
白泥周茂叔愛蓮図涼炉(兵庫陶芸美術館) 天保7年 (1836)
色絵紅毛人図急須(京都国立博物館) 天保5年 (1834)
白泥八珍果図涼炉(個人蔵) 天保7年 (1836)
色絵嵐山図急須(個人蔵) 天保8年 (1837)
金襴手兎唐草文急須(入間市博物館) 天保9年 (1838)
赤絵赤壁賦急須(兵庫陶芸美術館) 天保8年 (1837)
to page top