本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



木造慈恵大師坐像(慈光寺) 文化元年 (1804)
長久手古戦場之図(岡山大学附属図書館) 天保11年 (1840)
木造不道明王坐像(慈光寺) 享和3年 (1803)
西樋分木定盤図(個人蔵) 文化9年 (1812)
狭山池水下分水図(個人蔵) 文化12年 (1815)
依綱池往古之図(個人蔵) 文政7年 (1824)
狭山池西除ヶ略絵図(個人蔵) 文化1年 (1804)
狭山池西除ヶ略絵図(個人蔵) 文化2年 (1805)
西除普請願方仕様絵図(個人蔵) 文化4年 (1807)
狭山池西除崩所麁絵図(個人蔵) 文化12年 (1815)
狭山西除普請所地杭地形枠絵図(個人蔵) 文化10年 (1813)
狭山西除ヶ口胴木地形枠十分一絵図(個人蔵) 文化10年 (1813)
河内国狭山池西除普請目論見絵図(個人蔵) 安政5年 (1858)
子路図(個人蔵) 文化6年 (1809)
「諸名流画巻」(個人蔵) 文政8年 (1825)
菊図(ふくやま草戸千軒ミュージアム) 文政9年 (1826)
岩上の孔雀図(個人蔵) 文政9年 (1826)
山水図(松)(個人蔵) 文政9年 (1826)
朱子画像(尾道市立美術館) 文化14年 (1817)
白衣観音図(個人蔵) 安政2年 (1855)
花器図(個人蔵) 天保9年 (1838)
虎図(個人蔵) 天保3年 (1832)
草花画巻(個人蔵) 嘉永5年 (1852)
富士図(個人図) 安政2年 (1855)
赤楽舟引香合(和歌山市立博物館) 文政10年 (1827)
置上作白菊蛤香合(和歌山市立博物館) 天保4年 (1833)
松木彫鶴香合(個人蔵) 弘化2年 (1845)
松香合(個人蔵) 天保14年 (1843)
菓子木型 布袋糕(和歌山市立博物館) 弘化元年 (1844)
菓子木型 雲林糕(和歌山市立博物館) 天保8年 (1837)
菓子木型 蟠桃(和歌山市立博物館) 天保12年 (1841)
清寧軒焼 赤楽食籠(個人蔵) 天保4年 (1833)
南紀男山焼 染付梅竹図寸胴水指(和歌山県立博物館) 文政12年 (1829)
王昭君図(個人蔵) 文化元年 (1804)
『尾形流略印譜』(龍谷大学図書館) 文化12年 (1815)
十二ヶ月花鳥図(宮内庁三の丸尚蔵館) 文政6年 (1823)
三木町棚(和歌山市立博物館) 天保13年 (1842)
一行書「野水無心自去留」(和歌山市立博物館) 安政6年 (1859)
松鶴図(和歌山市立博物館) 文化元年 (1804)
赤楽水指(個人蔵) 文政9年 (1826)
関羽図(個人蔵) 文化12年 (1815)
観音像(妙顕寺) 文化12年 (1815)
瓶花図(大和文華館) 文化12年 (1815)
伊都郡西郷村絵図(個人蔵) 文化12年 (1815)
夷酋列像(模本)(個人蔵) 文化元年 (1804)
シモチ像(個人蔵) 享和2年 (1802)
感応公并黒羽平戸二侯像(真田宝物館) 天保10年 (1839)
菅茶山図(個人蔵) 文政8年 (1825)
浦賀黒船来航図(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
高野図会(和歌山県立図書館) 享和3年 (1803)
to page top