本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



古府中絵図(山梨県立博物館) 慶応4年 (1868)
出雲国美保神社真景(美保神社) 慶応2年 (1866)
摂州矢部郡車村妙法寺村石炭鉱之図(神戸市立博物館) 慶応2年 (1866)
吉原通い図巻(出光美術館) 享和元年 (1801)
二月堂修中料理板(東大寺) 文化10年 (1813)
高梨老雲他書画寄合幅(個人蔵) 嘉永2年 (1849)
扁額(伊豆山神社) 文化9年 (1812)
九霞楼記(出光美術館) 文政5年 (1822)
七絶色紙(出光美術館) 文化14年 (1817)
荻野信敏肖像(国立国会図書館) 文化14年 (1817)
慎独(松江歴史館) 文化7年 (1810)
獅子図・虎図(富山県水墨美術館) 天保4年 (1833)
龍虎図(富山市佐藤記念美術館) 文政12年 (1829)
玉川川除普請麁絵図面(大蔵・鎌田村)(大場代官屋敷保存会) 天保6年 (1835)
玉川川除普請麁絵図面(瀬田村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
巡見諸願向御代官添簡留(瀬田村)(大場代官屋敷保存会) 安政2年 (1855)
巡見諸願向御代官添簡留(宇奈根村)(大場代官屋敷保存会) 安政2年 (1855)
巡見諸願向御代官添簡留(瀬田村)(大場代官屋敷保存会) 安政2年 (1855)
草書「日慎一日 完如金城」(徳島市立徳島城博物館) 文化元年 (1804)
蔬果虫魚帖(泉屋博古館) 天保5年 (1834)
世田谷領村絵図(野良田村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
世田谷領村絵図(鎌田村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
世田谷領村絵図(岡本村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
世田谷領村絵図(横根村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
世田谷領村絵図(宇奈根村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
世田谷領村絵図(大蔵村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
世田谷領村絵図(八幡山村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
入会村絵図(大蔵・鎌田・横根村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
代官荒居市郎兵衛改用賀村絵図(写)(個人蔵) 文化4年 (1807)
新町村絵図(個人蔵) 文化3年 (1806)
世田谷領村絵図(世田谷村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
世田谷領村絵図(弦巻村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
世田谷領村絵図(用賀村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
世田谷領村絵図(尾山村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
世田谷領村絵図(上野毛村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
世田谷領村絵図(瀬田村)(大場代官屋敷保存会) 天保7年 (1836)
夫婦和合神尊像(町田市立国際版画美術館) 文化9年 (1812)
達磨ニ美人図(東京国立博物館) 享和3年 (1803)
鉢叩き図(個人蔵) 文化元年 (1804)
吉崎浦略図(大谷大学博物館) 弘化3年 (1846)
西国三十三所絵図(個人蔵) 天保15年 (1844)
柄杓(三重県総合博物館) 文政13年 (1830)
大黒天図(個人蔵) 文化元年 (1804)
大黒天図(個人蔵) 元治元年 (1864)
地蔵閻魔和合之図(個人蔵) 天保8年 (1837)
一休諸国物語図絵(駒沢大学図書館) 天保7年 (1836)
一休咄 草庵茶漬飯(大東急記念文庫) 文化6年 (1809)
一休蜷川 狂歌問答(個人蔵) 享和3年 (1803)
一休蜷川 狂歌問答(個人蔵) 文化14年 (1817)
一休蜷川 狂歌問答(個人蔵) 嘉永5年 (1852)
to page top