本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



調布玉川惣画図 弘化2年 (1845)
黒羽城西之図 天保8年 (1837)
黒羽周辺景観図のうち城西図 文政9年 (1826)
山水写真帖(烏山一乗院自孤鸞亭樓上望那珂川并平群山之図) 文化15年 (1818)
葵唐草紋御膳(玉蓮院様御送物) 慶応元年 (1865)
京極高朗書 鶴舞千年樹 亀遊万歳池 元治元年 (1864)
十二ヵ月図賛 慶応3年 (1867)
般若心経 文政6年 (1823)
東山図 文政6年 (1823)
姉川合戦図屏風 天保8年 (1837)
深川の芸妓と仲居 文化5年 (1808)
弘法大師行状曼荼羅 天保14年 (1843)
山越阿弥陀図版木 文政12年 (1829)
兼松正吉画像(名古屋市博物館) 文政5年 (1822)
お蔭参りの図(稲岡神社) 文政13年 (1830)
豊饒御蔭参之図(三重総合博物館) 慶応3年 (1867)
大日本道中細見全図(三重県総合博物館) 慶応3年 (1867)
布曳飛瀑図(出光美術館) 弘化2年 (1845)
和州奈良之絵図(天理大学附属天理参考館) 元治元年 (1864)
知恩院蔵菩薩念仏三昧経断片(個人蔵) 嘉永3年~安政2年 (1850)
刀剣図 東大寺正倉院宝蔵 模写(京都府立総合資料館蔵) 安政6年 (1859)
春日若宮御祭礼松下図(天理大学附属天理参考館) 天保8年 (1837)
新緑帯雨図(出光美術館) 文政9年 (1826)
梅花書屋図(出光美術館) 天保3年 (1832)
春山閑居図(出光美術館) 天保13年 (1842)
駱駝図(たばこと塩の博物館) 文政4年 (1821)
富士山図(個人蔵) 安政6年 (1859)
城下囲村図(上田市立博物館) 天保14年 (1843)
白鸚鵡図(個人蔵) 文化2年 (1805)
亀図(個人蔵) 天保11年 (1840)
双駱駝図(個人蔵) 文政6年 (1823)
詩書(個人蔵) 慶応2年 (1866)
蘭斉画譜後編(神戸市立博物館) 享和元年 (1801)
瓶花図(栃木県立博物館) 寛政13年 (1801)
百合に小禽図(個人蔵) 享和元年 (1801)
芭蕉に小禽図(上野記念館) 享和3年 (1803)
芦鷺図(個人蔵) 文化元年 (1804)
柘榴に文鳥図・柘榴に碧鳥図(世田谷区立郷土資料館) 文化2年 (1805)
徳川二十将図(栃木県立博物館) 天保7年 (1836)
江戸切絵図(東部浅草絵図)(栃木県立博物館) 安政4年 (1857)
江戸切絵図(本所深川絵図)(栃木県立博物館) 安政4年 (1857)
書「万寿禎祥献」(上野記念館) 享和4年 (1804)
宇都宮城本丸・二の丸御殿図(個人蔵) 天保13年 (1842)
下毛宇都宮二荒山大神社御上棟(栃木県立博物館) 天保15年 (1844)
忘形見絵巻(個人蔵) 文久3年 (1863)
文覚上人像 模本(根津美術館) 天保13年 (1842)
書「尊王攘夷」(個人蔵) 文久2年 (1862)
晋子図(個人蔵) 文化3年 (1806)
甲子大黒図(個人蔵) 嘉永元年 (1848)
国分村周辺絵図(柏原市立歴史資料館) 天保8年 (1837)
to page top