本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



刀 附 黒漆雲文太刀拵 承応4年 (1655)
落とし金具 銘 長曽袮才市元俊作 承応三年甲午九月吉日 承応3年 (1654)
布袋図 慶安3年 (1650)
算盤 寛文3年 (1663)
嶋井宗室像 元和元年 (1615)
嶋井宗室像 元和元年 (1615)
太刀 銘 幕下営日光云々 元禄3年 (1690)
黒漆塗太刀箱 延宝3年 (1675)
脇指 銘 長曽祢興里入道乕徹 寛文十年九月吉日 寛文10年 (1670)
刀 銘 住東叡山忍岡辺長曽祢虎入道 寛文拾一年二月吉祥日 寛文11年 (1671)
刀 銘 住東叡山忍岡辺長曽祢興里作 延宝二年六月吉祥日 延宝2年 (1674)
脇指 銘 長曽祢興里 延宝五年二月吉祥日 延宝5年 (1677)
落とし金具 銘 武州江戸住 長曽祢才市元俊作 承応三年甲午九月吉日 承応3年 (1654)
那賀郡田中荘山之絵図 元禄12年 (1699)
太刀 銘 出羽大掾藤原国路金具御大工躰阿弥/祇園社御太刀承応三甲午年九月吉日 承応3年 (1654)
剣 銘 出羽大掾藤原国路金具御大工躰阿弥/祇園社御剣 承応三甲午年九月吉日 承応3年 (1654)
大壇具 組法具 元禄10年 (1697)
醍醐寺文書聖教函 第一二六函 寛永元年 (1624)
堀直寄寿像 寛永13年 (1636)
牧野忠辰奉納絵馬 元禄7年 (1694)
太刀 銘(菊紋)山城守藤原国清/寛永十年二月日 寛永10年 (1633)
太刀 銘 平安城住国路作/慶長十七暦十月廿二日 慶長17年 (1612)
色絵松帆掛船文葉形皿 元禄6年 (1693)
脇差 銘 武蔵大掾藤原忠広/寛永六年九月二十四日切物明寿七十二才時此忠広埋忠明寿弟子 寛永6年 (1629)
刀 銘 慶長九年十一月吉日信濃守国広作/依賀茂祝重邦所望打之 慶長9年 (1604)
刀 銘 大隅掾藤原正弘/慶長十一年三月吉日 慶長11年 (1606)
剣 銘 肥後住人 越前守藤原国次/貞享四丁卯歳十月吉日 貞享4年 (1687)
刀 銘 山城大掾藤原用恵国包/慶安元年八月吉日 慶安元年 (1648)
刀 銘 河内守藤原国助/寛永十九年二月吉日 寛永19年 (1643)
刀 銘 津田越前守助広 延宝三年二月日/井上真改 延宝三年二月日 延宝3年 (1675)
刀 銘 津田越前守助広/延宝七年二月日 延宝7年 (1679)
太刀 銘 井上真改/延宝五年八月日 延宝5年 (1677)
太刀 銘 北野天満天神豊臣秀頼公御造営之時/于時慶長十二丁未十一月日信濃守国広造 慶長12年 (1607)
共筒茶杓 銘春冬 寛文3年 (1663)
瀟湘八景図巻 正保3年 (1646)
波濤飛鶴図 承応3年 (1654)
紀州友ヶ島図 万治4年 (1661)
遊里風俗図 寛文12年 (1672)
大日如来像 延宝7年 (1679)
弁才天六天童子像 元禄2年 (1689)
不動明王立像 寛文8年 (1668)
刀 銘 肥前国住武蔵大掾藤原忠広 寛永五年八月吉日 寛永5年 (1628)
刀 銘 陸奥大掾三善長道 延宝八年二月日 延宝8年 (1680)
刀 銘 坂倉言之進照包 延宝九年八月日 延宝9年 (1681)
脇指 銘 濃州関三阿弥兼国末葉 伯耆守藤原信高六十歳於尾州名護屋作 元和七年酉素秋吉日 元和7年 (1621)
蔦下絵新古今集和歌色紙 慶長11年 (1606)
伐闍羅弗多羅尊者坐像 寛文9年 (1669)
阿氏多尊者倚像 寛文10年 (1670)
春日四所明神本地仏像懸仏 延宝元年 (1673)
荼吉尼天像及神使像方形懸仏 承応3年 (1654)
to page top