本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



御流相承血脈(神奈川県立金沢文庫) 応永一三年 (1406)
大通禅師禁制(佛通寺) 応永一三年 (1406)
足利義満自筆仏舎利奉請状(東寺百合文書き函三七号)(京都府立総合資料館) 応永一三年 (1406)
春日鹿曼荼羅 応永13年 (1406)
別峰大殊像(松林寺) 永楽三年 (1405)
綱敷天神図(常楽寺) 応永一二年 (1405)
柴門新月図(藤田美術館) 応永一二年 (1405)
月山周樞像(正宗寺) 応永一二年 (1405)
三十三観音図(小菅神社) 応永一二年 (1405)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大日寺) 応永一二年 (1405)
大日如来坐像 応永12年 (1405)
柴門新月図 応永12年 (1405)
如来画像瓦経(善照寺) 応永一一年 (1404)
足利義持筆白衣観音図(長得院) 応永一一年 (1404)
明兆筆春屋妙葩像(光源院) 永楽二年 (1404)
無因宗因像(龍安寺) 応永一一年 (1404)
陸信忠筆十王図(善導寺) 応永一一年(修復) (1404)
両界敷曼荼羅(西明寺) 応永一一年 (1404)
明空志玉像(廬山寺) 永楽二年 (1404)
地蔵菩薩画像板碑 応永一一年 (1404)
銅造千手観音像懸仏(滋賀・日吉神社) 応永一一年 (1404)
春屋妙葩像 永楽2年 (1404)
日願上人曼荼羅本尊 応永11年 (1404)
渡唐天神図(正木美術館) 応永一〇年 (1403)
北野天神縁起絵巻(出光美術館) 応永一〇年 (1403)
涅槃図(浄光寺) 応永九年 (1402)
以亨得謙像(萬歳寺) 建文四年 (1402)
八幡縁起絵巻(衣奈八幡神社) 応永九年 (1402)
黄龍慧南像(天龍寺) 応永九年 (1402)
寿老・花鳥図(妙義寺) 応永八年 (1401)
寿老・花鳥図(毛利博物館) 応永八年 (1401)
寿老・花鳥図(山口県立山口博物館) 応永八年 (1401)
観音菩薩像御正体(神門神社) 応永八年 (1401)
銅造尊名不詳像懸仏(市神神社) 応永八年 (1401)
大般若波羅蜜多経(妙伝寺) 応永8年 (1401)
男神立像・女神立像(伊豆山神社) 明徳5年 (1394)
伊豆山権現立像(伊豆山神社) 明徳3年 (1392)
十二面観音坐像(禅昌寺) 明徳3年 (1392)
石室善玖墨蹟 偈頌(梅山瑞篁院塔主遇公法友賦偈)(平林寺) 至徳3年 (1386)
鰐口(八坂神社) 至徳2年 (1385)
月庵宗光禅師頂像(禅昌寺) 永徳4年 (1384)
鹿島立神影図(春日大社) 永徳3年 (1383)
釈迦如来坐像(医光寺) 応安4年 (1371)
黒漆御供台(佐太神社) 応安2年 (1369)
文殊菩薩騎獅像(仏光寺) 正平12年 (1357)
神魂神社心御柱古材(神魂神社) 正平元年 (1346)
太刀 銘備州長船住兼光 暦応二年正月日(三井記念美術館) 暦応2年 (1339)
清拙正澄墨跡(霊致別称偈)(三井記念美術館) 延元元年 (1336)
流水菊花双鶴鏡(東京国立博物館) 元徳3年 (1331)
菊水の旌旗(朝護孫子寺) 元弘元年 (1331)
to page top