本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




脇坂安治像 寛永4年 (1627)
脇差 永正元年 (1504)
蒔絵桜花南蛮人文鞍 天文7年 (1538)
染付唐子紋水指 文化3年 (1806)
鉄釉耳付花瓶 天保5年 (1834)
打ち刷毛目筒形花入 天保4年 (1833)
褐釉大壺 明和8年 (1771)
象嵌暦手甕 天保10年 (1839)
象嵌菊唐草文瓶 文化12年 (1815)
喜楽自作像 明和3年 (1766)
象嵌明和・喜楽銘茶碗 明和2年 (1765)
象嵌牡丹文香炉 宝暦6年 (1756)
染付山水文九曜紋花入 天保13年 (1842)
染付山水文三足大鉢 文化13年 (1816)
象嵌唐草雷文耳付花瓶 天明3年 (1783)
双鹿図屏風 天明3年 (1783)
楚蓮香図 寛政6年 (1794)
牡丹孔雀図 安永3年 (1774)
三十六歌仙色紙帖 元和2年 (1616)
百人一首色紙帖 慶長16年 (1611)
東山名所図屏風 安永7年 (1778)
阿弥陀如来立像 延慶3年 (1310)
墨梅図 延享元年 (1744)
牡丹錦鶏図 明和2年 (1765)
宝舟発句 宝暦7年 (1757)
大黒天図 宝暦6年 (1756)
関羽図粉本 文化3年 (1806)
群仙星祭図 寛文9年 (1669)
大脇差 明暦元年 (1655)
仙台橋(大橋)擬宝珠 慶長6年 (1601)
文字絵柿本人麻呂像 元和8年 (1622)
日課観音像 二日 文政7年 (1824)
留守政景及び殉死者像 慶長15年 (1610)
達磨図 嘉暦元年 (1326)
足利義晴像 天文19年 (1550)
大有康甫像 天正8年 (1580)
蒲生氏郷画像 元和7年 (1621)
天竺氏像 天正3年 (1575)
墨蹟(遺偈) 暦応2年 (1339)
慧可断臂図 明応5年 (1496)
破墨山水図 明応4年 (1495)
野外遊楽図屏風 享和2年 (1802)
四季山水図巻(山水長巻) 文明18年 (1486)
山水図 安永8年 (1779)
水色巒光図 文安2年 (1445)
竹斎読書図 文安4年 (1447)
墨梅図 宝暦5年 (1755)
渓陰小築図 応永20年 (1413)
鈴屋円居の図 文政10年 (1827)
花園法皇像 暦応元年 (1338)
to page top