本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




文明2年 (1470)
福大夫 出雲作 永正5年 (1508)
鼻高(二面) 応永15年 (1408)
翁 おちのきたうら作 天正2年 (1574)
膳所城鯱瓦 文政7年 (1824)
桜馬場競馬絵馬 天保9年 (1838)
那智瀑布図 安政6年 (1859)
熊野十二社権現神影 正徳2年 (1712)
銅鶴亀置物 元禄14年 (1701)
陣鐘 弘治3年 (1557)
織田信長像〔複製〕 天正11年 (1583)
短刀 銘備州長船祐定作 天正2年 (1574)
短刀 銘備州之住長船左衛門七郎藤原春光作主宗治作之 天正9年 (1581)
近江国蒲生郡安土古城図 貞享4年 (1687)
寿老人 宝永4年 (1707)
草蘆三顧図 宝暦11年 (1761)
近江国蒲生郡安土古城図 貞享4年 (1687)
龍杖図 明和元年 (1764)
関山慧玄(無相大師)像 宝暦13年 (1767)
重離六爻 明和4年 (1767)
円相内自画像 明和元年 (1764)
地蔵菩薩図 宝暦6年 (1756)
龍杖図 宝暦12年 (1762)
南浦紹明(大応国師)像 宝暦6年 (1756)
太原崇孚(宝珠護国禅師)像 宝暦5年 (1755)
維摩居士図 宝暦5年 (1755)
頂門禅亜像 宝暦3年 (1753)
関羽図 宝暦3年 (1753)
片岡山達磨図 宝暦2年 (1752)
蓮池観音図 宝暦2年 (1752)
達磨図 享保4年 (1719)
胎蔵界曼荼羅 元禄8年 (1695)
薔薇菊図合作 文政11年 (1828)
魚蝦果蔬巻 天保5年 (1834)
高雄紅葉画賛巻 天保4年 (1833)
倣諸家山水画帖 文政4年 (1821)
圜中書画 文政2年 (1819)
山水画帖 寛政8年 (1796)
山館読書図 寛政3年 (1791)
南山寿巻 天明7年 (1787)
古月禅材像 明和7年 (1770)
賢巌禅悦像 延宝9年 (1681)
白隠慧鶴墨蹟寿字円鈍章 明和4年 (1767)
楊貴妃骨相図 天明3年 (1783)
紺地金泥両界種字曼荼羅 寛政3年 (1791)
慈雲巌上坐禅像 文化2年 (1805)
慈雲密伝灌頂像 文化元年 (1804)
慈雲巌上坐禅像 天明3年 (1783)
染付仙人猿文鉢 嘉永5年 (1852)
薬師十二神将図像 仁安3年 (1168)
to page top