本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




太刀 銘 出羽大掾藤原国路金具御大工躰阿弥/祇園社御太刀承応三甲午年九月吉日 承応3年 (1654)
脇差 銘正三位有功作/癸丑秋五十之内 嘉永6年 (1853)
橋弁慶山牛若丸人形太刀 銘(枝菊)近江守源久道/宝暦七年丁丑五月日 宝暦7年 (1757)
一渓筆山水図 文久3年 (1863)
雑画(扇面散)図 天保13年 (1842)
官女図 文化7年 (1810)
合戦図 享保10年 (1725)
長刀 銘 平安城住三条長吉作/大永二年六月三日 大永2年 (1522)
太刀 銘 平安城住国路作/慶長十七暦十月廿二日 慶長17年 (1612)
太刀 銘(菊紋)山城守藤原国清/寛永十年二月日 寛永10年 (1633)
太刀 銘 幡枝八幡宮 藤原国広造/慶長四年八月彼岸 慶長4年 (1599)
太刀 銘 北野天満天神豊臣秀頼公御造営之時/于時慶長十二丁未十一月日信濃守国広造 慶長12年 (1607)
太刀 銘 粟田口一竿子忠綱 彫同作/宝永六年八月吉日 宝永6年 (1709)
太刀 銘 井上真改/延宝五年八月日 延宝5年 (1677)
刀 銘 津田越前守助広/延宝七年二月日 延宝7年 (1679)
刀 銘 津田越前守助広 延宝三年二月日/井上真改 延宝三年二月日 延宝3年 (1675)
刀 銘 河内守藤原国助/寛永十九年二月吉日 寛永19年 (1643)
刀 銘 山城大掾藤原用恵国包/慶安元年八月吉日 慶安元年 (1648)
剣 銘 肥後住人 越前守藤原国次/貞享四丁卯歳十月吉日 貞享4年 (1687)
刀 銘 大隅掾藤原正弘/慶長十一年三月吉日 慶長11年 (1606)
刀 銘 慶長九年十一月吉日信濃守国広作/依賀茂祝重邦所望打之 慶長9年 (1604)
刀 銘 日州古屋之住実忠作/永禄九年七月廿二日 永禄9年 (1566)
脇差 銘 武蔵大掾藤原忠広/寛永六年九月二十四日切物明寿七十二才時此忠広埋忠明寿弟子 寛永6年 (1629)
刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿(花押)/慶長三年八月日他江不可渡之 慶長3年 (1598)
短刀 銘 埋忠宗吉/慶長二年八月日 慶長2年 (1597)
光徳刀絵図(毛利本) 文禄3年 (1594)
鑓 銘 城州埋忠作/文禄二年十二月日 文禄2年 (1593)
短刀 銘 平安城住光長/元亨二年二月日 元亨2年 (1322)
刀 銘 京信国十七世之孫 筑之前州源茂包造之/宝暦十二季春吉日 宝暦12年 (1762)
薙刀 銘 了戒子息久信作 徳治三年戊申十月六日 徳治3年 (1308)
太刀 銘 了戒嘉元三年三月日/山城国住人九郎左(以下切) 嘉元3年 (1305)
短刀 銘 備州長船住景光/元享三年三月日(号謙信景光) 元亨3年 (1323)
太刀 銘 来国光 嘉暦二年二月日 嘉暦2年 (1327)
短刀 銘 来国俊/正和五年十一月日 正和5年 (1316)
太刀 銘 来孫太郎作(花押)/正応五□辰八月十三日(以下不明) 正応5年 (1292)
染付松竹梅鶴亀文輪花大皿 安政4年 (1857)
色絵松帆掛船文葉形皿 元禄6年 (1693)
従摩耶山至須磨寺眺望図 文久元年 (1861)
短刀 銘 油小路忠家造/延文三年仲春 延文3年 (1358)
嵐山春暁図 安永9年 (1780)
琉球来聘使登営図 天保14年 (1843)
中山花木図 享保11年 (1726)
琉球図 天保4年 (1833)
刀 銘 備前介藤原宗次 文久四年二月日 文久4年 (1864)
刀 銘 一関士大山明弘作 慶応三年二月吉日 慶応3年 (1867)
十文字槍 銘 一関士宗明造之 慶応二年月日 慶応2年 (1866)
刀 銘 応沼田延道需 文久元年辛酉春 文久元年 (1861)
刀 銘 一関士源宗明作 応藩士文之助森君需 文久2年 (1862)
朱竹図 嘉永5年 (1852)
和歌山二ノ丸大奥当時御有姿之図(複製) 文政8年 (1825)
to page top