本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




瓦屋町絵図 文政9年 (1826)
徳川斉順帰国行列図 天保15年 (1844)
二之丸御座之間ヨリ御下屋敷御座之間へノ方角墨引 宝暦8年 (1758)
加越能三州郡分略絵図 文政8年 (1825)
遊里風俗図 寛文12年 (1672)
中村座歌舞伎芝居図屏風 享保16年 (1731)
蝦夷大概図 嘉永3年 (1850)
薩摩藩伏見御屋敷惣絵図 天明6年 (1768)
麒麟鳳凰図屏風 嘉永6年 (1853)
梨地軍配采配蒔絵海有水干鞍 延徳2年 (1490)
新訂万国全図 天保10年 (1839)
古原通い図巻 享和元年 (1801)
紀州友ヶ島図 万治4年 (1661)
波濤飛鶴図 承応3年 (1654)
瀟湘八景図巻 正保3年 (1646)
共筒茶杓 銘春冬 寛文3年 (1663)
蔦下絵新古今集和歌色紙 慶長11年 (1606)
灌仏盤 嘉元4年 (1306)
波図 寛保3年 (1743)
武蔵野隅田川図乱箱 寛保3年 (1743)
色絵定家詠十二カ月和歌花鳥図角皿 元禄15年 (1702)
海東郡藤高新田絵図 天保十四年 (1843)
春日井郡辻村絵図 天保12年 (1841)
春日井郡福徳村絵図 天保12年 (1841)
脇指 銘 濃州関三阿弥兼国末葉 伯耆守藤原信高六十歳於尾州名護屋作 元和七年酉素秋吉日 元和7年 (1621)
刀 銘 五島源正蔭造之 慶応二年二月日 慶応2年 (1866)
刀 銘 羽州矢嶋臣藤原国重作 慶応三年二月日 慶応3年 (1867)
短刀 銘 応山寺信晴君需長寿斎綱俊造 安政三歳五月吉日 安政3年 (1856)
脇指 銘 荘司次郎太郎直勝 嘉永五年二於越後国水原造之 嘉永5年 (1852)
刀 銘 池田龍軒一秀剛鉄精錬謹造之 文政七年三月吉日 文政7年 (1824)
刀 銘 北越村松藩板垣重秀造之 文化十一年甲戌八月吉日 文化11年 (1814)
刀 北越邑松之臣重日出作之 文化七年二月吉日 文化7年 (1810)
刀 銘 坂倉言之進照包 延宝九年八月日 延宝9年 (1681)
刀 銘 陸奥大掾三善長道 延宝八年二月日 延宝8年 (1680)
刀 銘 肥前国住武蔵大掾藤原忠広 寛永五年八月吉日 寛永5年 (1628)
不動明王立像 寛文8年 (1668)
弁才天六天童子像 元禄2年 (1689)
大日如来像 延宝7年 (1679)
阿氏多尊者倚像 寛文10年 (1670)
伐闍羅弗多羅尊者坐像 寛文9年 (1669)
狛犬 元亨4年 (1324)
南紀男山焼 陶范 光川亭仙馬作 安政6年 (1859)
南紀男山焼 陶范 光川亭仙馬作 安政5年 (1858)
稚児舞図 文化14年 (1817)
轆轤図 嘉永元年 (1848)
南紀男山焼 交趾写二彩花生 嘉永元年 (1848)
偕楽園焼 鉄釉水指 天保2年 (1831)
南紀男山焼 染付菊門御神酒徳利 天保2年 (1831)
南紀男山焼 染付葵文散火鉢 文政12年 (1829)
置上菊香合 文政11年 (1828)
to page top