本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



安南渡海船額(日牟禮八幡宮) 正保4年・文化11年 (1647)
末吉船奉納絵馬(杭全神社) 寛永4年 (1627)
当麻曼荼羅(禅林寺) 正安4年 (1302)
鬼子母神十羅刹女像(大法寺) 永禄7年 (1564)
三十番神像(大法寺) 永禄9年 (1566)
日蓮聖人像(飯高寺) 慶長4年 (1599)
日蓮聖人像(大法寺) 永禄7年 (1564)
釈迦多宝如来像(大法寺) 永禄7年 (1564)
四季草花図巻(個人蔵) 宝永2年 (1705)
蘭亭曲水・龍山勝会図屏風(静岡県立美術館) 宝暦13年 (1763)
板絵著色神馬図(賀茂神社) 永禄12年 (1569)
十二ヶ月花鳥図屏風(奈良県立美術館) 天保4年 (1833)
牡丹孔雀図(宮内庁三の丸尚蔵館) 安永5年 (1776)
旭日鳳凰図(宮内庁三の丸尚蔵館) 宝暦5年 (1755)
象と鯨図屏風(MIHO MUSEUM) 寛政7年 (1795)
蜂須賀至鎮画像(個人蔵) 元和7年 (1621)
奥之細道図巻 下巻 安永7年 (1778)
琵琶湖宇治川写生図巻(京都国立博物館) 明和7年 (1770)
蜂須賀正勝画像(徳島市立徳島城博物館) 天正14年 (1586)
長崎湊図絵馬(法人蔵) 文政13年 (1830)
雪中松に兎・梅に鴉図屏風(プライスコレクション) 安永3年 (1774)
大絵馬 繋馬図(瀬戸神社) 文化6年 (1809)
大絵馬 繋馬図(瀬戸神社) 明和8年 (1771)
大絵馬 繋馬図(瀬戸神社) 寛文13年 (1673)
年中行事絵巻(模本)のうち 巻四大極殿御斎会・巻五真言院御修法(京都大学文学研究科図書館) 天明9年 (1789)
十天形像(醍醐寺) 建暦3年 (1213)
雪中南天鴨図(個人蔵) 寛政5年 (1793)
四季草花図屏風(袋中菴挿華 山階御流) 天明7年 (1788)
波濤図屏風(個人蔵) 天明6年 (1786)
青楓瀑布図(サントリー美術館) 天明7年 (1787)
龍門鯉魚図(大乗寺) 寛政元年 (1789)
富士巻狩図屏風(個人蔵) 天明6年 (1786)
白狐図(個人蔵) 安永8年 (1779)
五羽鶴図(白鶴美術館) 天明4年 (1784)
薔薇文鳥図(相国寺) 天明4年 (1784)
柳下狗子図(大乗寺) 寛政元年 (1789)
竹狗子図(個人蔵) 安永8年 (1779)
藤花図屏風(根津美術館) 安永5年 (1776)
山水図屏風(三井記念美術館) 安永2年 (1773)
松に孔雀図襖(大乗寺) 寛政7年 (1795)
木賊兎図(静岡県立美術館) 天明6年 (1786)
蟹図屏風(個人蔵) 明和6年 (1769)
黄蜀葵鵞鳥小禽図(個人蔵) 安永2年 (1773)
雨竹風竹図屏風(円光寺) 安永5年 (1776)
虎嘯生風図(東京国立博物館) 天明6年 (1786)
孔雀図(財団法人絲原記念館) 安永3年 (1774)
牡丹孔雀図(個人蔵) 安永3年 (1774)
楚蓮香図(白鶴美術館) 寛政6年 (1794)
山水図(財団法人八雲本陣記念財団) 明和6年 (1769)
双鶴図(財団法人八雲本陣記念財団) 明和2年 (1765)
to page top