本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



新緑帯雨図(出光美術館) 文政9年 (1826)
駱駝図(たばこと塩の博物館) 文政4年 (1821)
相州鎌倉七里浜図(神戸市立博物館) 寛政8年 (1796)
富士山図(個人蔵) 安政6年 (1859)
梅・撫子・萩・雪図(出光美術館) 寛保2年 (1742)
四季花鳥図屏風(出光美術館) 応仁3年 (1469)
山水図屏風(出光美術館) 宝暦13年 (1763)
不動明王像(千手院) 貞享2年 (1682)
琉人御召舟之図(鹿児島市立美術館) 延享5年 (1748)
獅子図(大和文華館) 明和5年 (1768)
獅子図(個人蔵) 明和8年 (1771)
聯珠争光図(神戸市立博物館) 明和2年 (1765)
菊図(個人蔵) 安永5年 (1776)
双駱駝図(個人蔵) 文政6年 (1823)
白鸚鵡図(個人蔵) 文化2年 (1805)
亀図(個人蔵) 天保11年 (1840)
朝鮮人参向参州岡崎止宿信使旅館設方等之絵図(岡崎市美術博物館) 延享5年 (1748)
毘沙門天王二十八使者図像(仁和寺) 安永7年 (1778)
叭々鳥図扇面(個人蔵) 天明8年 (1788)
雪竹兎図(板橋区立美術館) 寛政8年 (1796)
鷹に小禽図(神戸市立博物館) 寛政8年 (1796)
鷹に小禽図(報恩寺) 寛政9年 (1797)
葉鶏頭小禽図(個人蔵) 寛政9年 (1797)
蘭斉画譜後編(神戸市立博物館) 享和元年 (1801)
風牡丹図(個人蔵) 寛政10年 (1798)
瓶花図(栃木県立博物館) 寛政13年 (1801)
百合に小禽図(個人蔵) 享和元年 (1801)
芭蕉に小禽図(上野記念館) 享和3年 (1803)
墨竹図(上野記念館) 天明4年 (1784)
芦鷺図(個人蔵) 文化元年 (1804)
蓮ニ翡翠図(個人蔵) 天明4年 (1784)
柘榴に文鳥図・柘榴に碧鳥図(世田谷区立郷土資料館) 文化2年 (1805)
白鷲追兎図(神戸市立博物館) 天明5年 (1785)
雄鶏図(個人蔵) 天明6年 (1786)
梅に小禽図(個人蔵) 天明7年 (1787)
叭々鳥図(栃木県立博物館) 天明7年 (1787)
三十六歌仙図屏風(岡田美術館) 寛政8年 (1796)
象と鯨図屏風(MIHO MUSEUM) 寛政9年 (1797)
月梅図(メトロポリタン美術館) 宝暦5年 (1755)
虎図(エツコ&ジョー・プライスコレクション) 宝暦5年 (1755)
伏見人形図(エツコ&ジョー・プライスコレクション) 寛政12年 (1800)
鷲図(エツコ&ジョー・プライスコレクション) 寛政12年 (1800)
徳川二十将図(栃木県立博物館) 天保7年 (1836)
下毛宇都宮二荒山大神社御上棟(栃木県立博物館) 天保15年 (1844)
忘形見絵巻(個人蔵) 文久3年 (1863)
文覚上人像 模本(根津美術館) 天保13年 (1842)
仙人掌群鶏図襖絵(西福寺) 寛政2年 (1790)
動植綵絵 芦鵞図(宮内庁三の丸尚蔵館) 宝暦11年 (1761)
旭日鳳凰図(宮内庁三の丸尚蔵館) 宝暦5年 (1755)
売茶翁像(個人蔵) 宝暦7年 (1757)
to page top