本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



鰐口 元禄12年 (1699)
朝倉尉 延宝4年 (1676)
鰐口 元禄16年 (1703)
増女 寛政12年 (1800)
鰐口 元禄16年 (1703)
蓬莱鏡 文和4年 (1355)
鰐口 元文2年 (1737)
団菊紋散双鳥鏡 文政8年 (1825)
如意輪観音懸仏 永享8年 (1436)
梵鐘 明徳3年 (1392)
寿字蒔絵印籠 寛政10年 (1798)
鰐口 長保3年 (1001)
牙蜘蛛牙彫根付 寛政2年 (1790)
鰐口 貞和5年 (1349)
蓮池文華鬘 貞享3年 (1686)
鰐口 観応2年 (1351)
玉幡 二流 文明17年・延徳4年 (1492)
鰐口 応安7年 (1374)
玉幡 二流 大永6年 (1526)
鰐口 永享9年 (1437)
龍頭 嘉吉3年 (1443)
鰐口 応仁3年 (1469)
経机 永禄2年 (1559)
舎利容器 明徳2年 (1391)
宝塔形舎利塔 保延4年 (1138)
慶長7年 (1602)
柄香炉 正平7年 (1352)
燈明台 宝徳4年 (1452)
釣燈籠 宝徳3年 (1451)
梅竹透釣燈籠 天文19年 (1550)
梵鐘 永和4年 (1378)
脇差 銘 備前国住長船次郎左衛門尉勝光同左京進宗光 永正7年 (1510)
刀 銘 為小倉小四郎源則純兵部少輔源朝臣政則作 延徳元年 (1489)
素文磐 建長7年 (1255)
鬼面 文保2年 (1318)
鰐口 応永23年 (1416)
東京都松蓮寺経塚(仁王塚)出土経筒 長寛元年 (1163)
東京都松蓮寺経塚(仁王塚)出土経筒 建久4年 (1193)
人体模型 貞享元年 (1684)
神号扁額 延慶4年 (1311)
金銅装宝篋印塔 永仁5年 (1297)
梵鐘 元禄9年 (1696)
色絵輪宝羯磨文香炉 明暦3年 (1657)
薬壺 天正6年 (1578)
猛虎鐔 文久2年 (1862)
満月寿老人透鐔 万延元年 (1860)
紺糸素懸威五枚胴具足 天保15年 (1844)
卓池門俳句奉納額 天保12年 (1841)
太鼓 天保14年 (1843)
粥食器 慶長7年 (1602)
to page top