本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



型紙 斜め格子取りに梅と光線(鈴鹿市) 安政7年 (1860)
型紙 麻鹿の子(鈴鹿市) 文政3年 (1820)
型紙 三粒に桟(鈴鹿市) 文化15年 (1818)
大蛇退治絵馬(伊賀多気神社) 嘉永2年 (1849)
鷹見泉石関係資料 魯西亜人図(古河歴史博物館) 文化2年 (1805)
黒船来航絵巻(東京都江戸東京博物館) 嘉永7年 (1854)
華岡青洲肖像(和歌山市立博物館) 文政6年 (1823)
金海寄観(早稲田大学図書館) 嘉永7年 (1854)
華岡流手術手本図(個人蔵) 文政6年 (1823)
華岡青洲肖像(個人蔵) 文政8年 (1825)
華岡青洲肖像(個人蔵) 文政3年 (1820)
華岡青洲肖像(和歌山県立博物館) 文政12年 (1829)
華岡青洲肖像(個人蔵) 天保2年 (1831)
華岡青洲肖像(個人蔵) 天保2年 (1831)
華岡整骨幷巻木綿図巻(個人蔵) 天保2年 (1831)
大方儀(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 弘化4年 (1847)
水屋村山王橋三十歩一雛形(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 天保9年 (1838)
橘樹郡生麦村絵図(複製)(横浜市歴史博物館) 天保7年 (1836)
桐鳳凰泥絵笙箱(国立歴史民俗博物館) 文化7年 (1810)
竹広水路土砂置場絵図(竹広自治会蔵) 文久4年 (1864)
幽霊図(福岡市博物館) 慶応3年 (1867)
馬頭観音(西海戸字中屋敷) 元治2年 (1865)
絵馬下書き(一宮市尾西歴史民俗資料館) 天保4年 (1833)
『銀鶏一睡 南柯迺夢』(千葉市美術館) 天保6年 (1835)
武田徳右衛門奉納宝鏡(無量寺) 文化9年 (1812)
県六石書(個人蔵) 慶応4年 (1868)
大田原城並郭内屋敷図(那須与一伝承館) 享和3年 (1803)
各道鎮撫使行列図(栃木県立博物館) 慶応4年 (1868)
蒲生君平像(個人蔵) 天保2年 (1831)
瓦版 大地震早引方角附(和歌山市立博物館) 嘉永7年 (1854)
瓦版 紀州大地震 大津浪の次第(和歌山市立博物館) 嘉永7年 (1854)
江戸失火消防ノ景(立花家史料館) 文政12年 (1829)
東奥一宮塩竃御遷宮御行列之図(塩竃神社) 文久2年 (1862)
豊饒御蔭参之図(神宮文庫) 慶応3年 (1867)
御蔭参柄杓(神宮徴古館) 文政13年 (1830)
木造始道具(賀茂御祖神社) 文久3年 (1863)
寛喜二年正遷宮神宝絵巻物(神宮文庫) 嘉永4年 (1851)
御蔭参大麻降下の図(神宮徴古館) 文政13年 (1830)
文政度御蔭群参絵巻(神宮徴古館) 文政13年 (1830)
祇園社図(元徳古図写)(八坂神社) 文政5年 (1822)
熱田神宮古絵図(享禄古図屏風写)(熱田神宮) 文化5年 (1808)
永久四年遷宮外宮装束之図(外宮)(神宮(神宮文庫)) 嘉永4年 (1851)
承安元年御装束絵巻物(内宮)(神宮(神宮文庫)) 嘉永4年 (1851)
敬輔画譜(千葉市美術館) 文化元年 (1804)
四季花鳥図屏風(陽明文庫) 文化13年 (1816)
詠糸桜和歌巻(陽明文庫) 安政2年 (1855)
墨水漫興(国文学研究資料館) 天保10年 (1839)
隅田川春景図屏風(サントリー美術館) 文政4年 (1821)
刀 銘藤枝太郎英義(埼玉県立歴史と民俗の博物館) 慶應2年 (1866)
日岡峠新道付替図面(個人蔵) 慶應元年 (1865)
to page top