本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



銅造阿弥陀三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享一二年 (1440)
毘沙門天立像(世尊院) 永享一〇年 (1438)
銅造三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享八年 (1436)
九時作箏 銘佐々波(彦根城博物館) 永享九年・寛文四年 (1437)
版本大般若経(巻四四八・巻四九一)(旧世木林集会) 永享五年・嘉吉元年 (1433)
牛玉宝印版木(六角堂頂法寺) 永享七年 (1435)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享七年 (1435)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享五年 (1433)
明宣宗賜(藤井有鄰館) 宣徳八年 (1433)
大般若経経櫃(楞厳寺) 応永三二年 (1425)
道場寺過去帳(道場寺) 応永三二年・文安五年 (1425)
雷雲蒔鼓胴(MIHO MUSEUM) 永享二年 (1430)
銅造山王二十一社本地仏像懸仏(野々宮神社) 応永二八年 (1421)
鰐口(妙清庵) 応永二九年 (1422)
一遍上人立像(長楽寺) 応永二七年 (1420)
大般若波羅蜜多経 巻二七七(神奈川県立金沢文庫) 応永二七年 (1420)
阿弥陀如来坐像(常楽寺) 応永二七年 (1420)
石造獅子・狛犬(河根丹生神社) 応永二六年 (1419)
如来形懸仏(米子市立山陰歴史館) 応永二六年 (1419)
銅造聖徳太子像懸仏(法隆寺) 応永二四年 (1417)
銅造如意輪観音像懸仏(法隆寺) 応永二四年 (1417)
根来版真言三部経(十三帖の内)大日経巻第一・金剛頂経巻第三 (正智院) 応永二四年・応永三〇年 (1417)
糸竹口伝(彦根城博物館) 応永二三年 (1416)
版本大般若経 巻一(大明寺) 応永二三年 (1416)
大般若経(巻三三二・巻一〇一)(京都府丹波町・薬師寺) 応永二〇年・応永二二年 (1413)
同阿弥作阿弥陀如来像(西明寺) 応永二三年 (1416)
覺隠禅師墨跡(佛通寺) 応永二三年 (1416)
蓬莱鏡(熱田神宮) 応永一九年 (1412)
十一面観音懸仏(清水寺) 応永二〇年 (1413)
銅造不動明王・毘沙門天像懸仏(青井阿蘇神社) 応永一六年 (1409)
坐太鼓(誉田八幡宮) 応永一七年・永正二年・大永五年 (1410)
紙本墨書大般若経(巻二四八)(稲生神社) 応永一三年~応永一七年 (1410)
小石川談所版 阿弥陀経(称名寺蔵(神奈川県立金沢文庫保管)) 応永一五年 (1408)
大通禅師墨跡(佛通寺) 応永一六年 (1409)
大通禅師墨跡(佛通寺) 応永一四年 (1407)
大通禅師消息(佛通寺) 応永一五年 (1408)
経筒(個人蔵) 応永一五年 (1408)
大通禅師禁制(佛通寺) 応永一三年 (1406)
足利義満自筆仏舎利奉請状(東寺百合文書き函三七号)(京都府立総合資料館) 応永一三年 (1406)
大通禅師墨跡(佛通寺) 応永一四年 (1407)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大日寺) 応永一二年 (1405)
御流相承血脈(神奈川県立金沢文庫) 応永一三年 (1406)
銅造尊名不詳像懸仏(市神神社) 応永八年 (1401)
銅造千手観音像懸仏(滋賀・日吉神社) 応永一一年 (1404)
実伝宗真像(養徳院) 明応九年 (1500)
智海筆不動明王二童子像(縁城寺) 明応九年 (1500)
法然上人像(本善寺) 明応九年 (1500)
海田相保筆西行物語絵巻(模本、センチュリー文化財団) 明応九年 (1500)
景川宗隆像(瑞応寺) 明応九年 (1500)
阿弥陀如来像(恩善寺) 明応九年 (1500)
to page top