本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



一休宗純像(朱太刀像)(出光美術館) 享徳2年 (1453)
文殊菩薩騎獅像(仏光寺) 正平12年 (1357)
大日如来坐像(永明寺) 元応2年 (1320)
釈迦如来坐像(医光寺) 応安4年 (1371)
高野大師行状図画 巻一(白鶴美術館) 元応元年 (1319)
鰐口(八坂神社) 至徳2年 (1385)
虚空蔵菩薩像懸仏(富士山本宮浅間神社) 文明14年 (1482)
地蔵菩薩立像(個人蔵) 乾元2年 (1303)
富士山大日如来像懸仏(中町浅間神社) 応永32年 (1425)
根来輪花盆(ジョン・C・ウェーバー・コレクション) 延徳3年 (1491)
春日明神影向図(藤田美術館) 正和元年 (1312)
石室善玖墨蹟 偈頌(梅山瑞篁院塔主遇公法友賦偈)(平林寺) 至徳3年 (1386)
養叟宗頤墨蹟(前田育徳会) 享徳元年 (1452)
薄紅地薔薇反橋文様水干(金剛峰寺) 享徳3年 (1454)
大身槍 銘 長門守(大阪城天守閣) 文明19年 (1487)
金剛 蔵王権現懸仏(三室戸寺) 文明9年 (1477)
真慧上人像(専修寺) 明応8年 (1499)
薬鍋(東大寺) 享徳3年 (1454)
阿弥陀三尊種子板碑(世田谷区郷土資料館) 長禄2年 (1458)
儀仗鉾(熊野本宮大社) 文正元年 (1466)
不動明王二童子像(東光寺) 寛正4年 (1463)
文台・硯箱(熊野本宮大社) 寛正6年 (1465)
蔵王権現懸仏(前神寺) 永享10年 (1438)
山王七社本地懸仏(鰐淵寺) 文明6年 (1474)
木造 獅子・狛犬(比伎多理神社) 長禄4年 (1460)
方便法身尊像(阿弥陀如来像)・方便法身尊像裏書(永應寺) 延徳2年 (1490)
金泥十字名号(永應寺) 明応7年 (1498)
親鸞像(養念寺) 明応5年 (1496)
方便法身尊像(阿弥陀如来像)(光照寺) 明応8年 (1499)
四季花鳥図屏風(出光美術館) 応仁3年 (1469)
不動明王像(霊洞院) 応永18年 (1411)
豊臣秀吉像(大阪市立美術館) 慶長5年 (1600)
陶弘景聴松図(山梨県立博物館) 嘉吉2年 (1442)
三十六歌仙色紙帖(宮内庁書陵部) 慶長5年 (1600)
黒色尉(天河神社) 延徳2年 (1490)
阿古父尉(天河神社) 永享2年 (1430)
六字名号(當麻寺西南院) 応永29年 (1422)
十一面観音菩薩懸仏(安国寺) 文明9年 (1477)
御正体鏡板(瀬戸神社) 応永30年 (1423)
大般若波羅蜜多経(妙伝寺) 応永8年 (1401)
神馬(平浜八幡宮) 宝徳2年 (1450)
親鸞聖人絵伝(常楽台) 文明7年 (1475)
千手観音坐像・不動明王立像・毘沙門天立像(惣福寺観音堂) 文明8年 (1476)
鰐口(個人蔵) 享徳4年 (1455)
大方広宝篋経 巻上(石山寺) 明応7年 (1498)
喜江禅師像 玉隠英璵賛(建長寺) 明応9年 (1500)
観心寺縁起(観心寺) 応永20年 (1413)
黄梅院境内図(黄梅院) 応永30年 (1423)
鰐口(個人蔵) 応永25年 (1418)
小太刀 銘源左衛門尉信国応永廿一年二月日名物松浦信国(徳川美術館) 応永21年 (1414)
to page top