本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



重有筆多宝塔内壁画(三溪園保勝会) 宝徳二年 (1450)
重井忠治作箏 銘子ノ日(彦根城博物館) 文安五年・天正一三年 (1448)
釈迦霊鷲山説法図(奈良国立博物館) 文安四年(修復) (1447)
釈迦如来坐像(医光寺) 応安4年 (1371)
釈迦十六善神図(醴泉院) 明応七年(修復) (1498)
釈迦十六善神図(美和町) 文安五年 (1448)
釈迦十六善神図(東光院) 康正二年 (1456)
釈迦十六善神図(大善寺) 文明一六年 (1484)
釈迦十六善神図(圓満寺) 寛正六年(修復) (1465)
釈迦十六善神図(光明寺) 文明九年(修復) (1477)
釈迦十六善神図(中之坊寺) 永享元年 (1429)
釈迦三尊三十祖像 応永33年 (1426)
達磨像賛(真珠庵) 寛正6年 (1465)
道祐像(真宗寺) 文明八年 (1476)
道宣・元照像(神奈川県立金沢文庫) 正長三年 (1430)
道場寺過去帳(道場寺) 応永三二年・文安五年 (1425)
道場寺過去帳(道場寺) 応仁元年 (1467)
道周筆弘法大師伝絵巻(金剛福寺) 応永二三年 (1416)
道号「葉室」(酬恩庵) 康正2年 (1456)
道号「尊林」(畠山記念館) 享徳2年 (1453)
道号「堅獄」(個人蔵) 文明3年 (1471)
連歌懐紙(円福寺) 永享四年 (1432)
通用行法真言句義(釈迦文院) 文明一二年 (1480)
軒号「滴凍」 康正2年 (1456)
足利義満自筆仏舎利奉請状(東寺百合文書き函三七号)(京都府立総合資料館) 応永一三年 (1406)
足利義満像(相国寺) 応永三一年 (1424)
足利義満像 応永15年 (1408)
足利義教像(東京大学史料編纂所) 享徳二年 (1453)
足利義教像(妙興寺) 長禄二年 (1458)
足利義持筆白衣観音図(長得院) 応永一一年 (1404)
足利義持筆白衣観音図(正木美術館) 応永二〇年 (1413)
足利義持筆白衣観音図(MOA美術館) 応永二〇年 (1413)
足利義持筆地蔵菩薩像 応永一七年 (1410)
足利義持像(神護寺) 応永二一年 (1414)
足利義持像(慈済院) 応永一九年 (1412)
足利義勝筆達磨図(霊源院) 嘉吉三年 (1443)
赤脚子筆縄衣文殊図(ギメ東洋美術館) 応永二五年 (1418)
豪喜像(金剛輪寺) 宝徳二年 (1450)
豊臣秀吉像(大阪市立美術館) 慶長5年 (1600)
谷文晁筆雪舟像模本(岡山県立博物館) 延徳二年(原本) (1490)
識廬庵図(永源寺) 文明五年 (1473)
諸尊表白抄(釈迦文院) 福徳三年 (1491)
誦経(寶生寺) 文明一六年 (1484)
誉田宗廟縁起絵巻(誉田八幡宮) 永享五年 (1433)
覺隠禅師墨跡(佛通寺) 応永二三年 (1416)
観音菩薩像御正体(神門神社) 応永八年 (1401)
観音三十三身像 嘉吉3年 (1443)
観盛筆四聖御影(東大寺) 文明六年(修復) (1474)
観永筆心経会本尊像(談山神社) 嘉吉三年 (1443)
観心寺縁起(観心寺) 応永20年 (1413)
to page top