本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



大般若経経櫃(楞厳寺) 応永三二年 (1425)
大般若経(巻三三二・巻一〇一)(京都府丹波町・薬師寺) 応永二〇年・応永二二年 (1413)
大般若経 巻二六〇(東光院) 明応六年 (1497)
大般若波羅蜜多経(妙伝寺) 応永8年 (1401)
大般若波羅蜜多経 巻二七七(神奈川県立金沢文庫) 応永二七年 (1420)
大翁清淳像(開善寺) 明応八年 (1499)
大有理有像(大智寺) 応永三〇年 (1423)
大日如来坐像(永明寺) 元応2年 (1320)
大日如来坐像 応永12年 (1405)
大日如来坐像 文明10年 (1478)
大方広宝篋経 巻上(石山寺) 明応7年 (1498)
大建元幢像(東隆寺) 景泰五年 (1454)
大勝金剛曼荼羅(醍醐寺) 応永一六年(修復) (1409)
大中臣持実像(天寧寺) 文安五年 (1448)
多賀高忠像(芳春院) 享徳元年 (1452)
多景楼図(フィラデルフィア美術館) 文安二年 (1445)
墨谿筆一休宗純像(梅澤記念館) 享徳二年 (1453)
墨渓筆達磨図(真珠庵) 寛正六年 (1465)
墨斎筆葡萄図 延徳三年 (1491)
塔鈴 文明17年 (1485)
坐太鼓(誉田八幡宮) 応永一七年・永正二年・大永五年 (1410)
地蔵菩薩立像(個人蔵) 乾元2年 (1303)
地蔵菩薩画像石板 応永二九年 (1422)
地蔵菩薩画像板碑(観音寺) 明応五年 (1496)
地蔵菩薩画像板碑(舘氷川神社) 文明一八年 (1486)
地蔵菩薩画像板碑 応永一一年 (1404)
地蔵菩薩懸仏三面 嘉吉2年 (1442)
地蔵菩薩像版木(中尊寺) 文安三年 (1446)
地蔵菩薩像(高成寺) 文明八年 (1476)
地蔵菩薩像(神照寺) 応永一三年 (1406)
地蔵十王図(正覚寺) 寛正二年 (1461)
圭峰宗密像(東大寺) 応永二〇年 (1413)
在中中淹像 応永二九年 (1422)
土岐成頼像(瑞龍寺) 明応八年 (1499)
土佐行広筆足利義満像(鹿苑寺) 応永一五年 (1408)
土佐行広筆満済像(醍醐寺) 永享六年 (1434)
土佐光弘筆三十六歌仙図扁額(白山神社) 永享八年 (1436)
土佐光信筆後円融上皇像(雲龍院) 延徳四年 (1492)
土佐光信筆十王図(浄福寺) 延徳元年 (1489)
四聖御影(東大寺) 文明一一年(修復) (1479)
四度私抄 三宝院流(高野山大学図書館高野山三宝院文庫) 文明四年・文明五年 (1472)
四季花鳥図屏風(出光美術館) 応仁3年 (1469)
四季花鳥図屏風(出光美術館) 応仁3年 (1469)
四季花鳥図屏風 応仁3年 (1469)
四季山水図巻(山水長巻) 文明18年 (1486)
喜江禅師像 玉隠英璵賛(建長寺) 明応9年 (1500)
喜江祖歓像(建長寺) 明応九年 (1500)
善忠像(勝願寺) 明応三年 (1494)
善導大師像 応永二三年 (1416)
善女龍王像(醍醐寺) 応永二四年(修復) (1417)
to page top