分野:、 年代:
作品ID 3194
作品名 土佐光信筆後円融上皇像(雲龍院)
年紀 延徳四年(1492)
所蔵 京都府京都市 雲龍院蔵
員数 一幅 掛幅装 絹本著色 竪一〇五・〇 横五五・一
銘文内容 〔裏書写〕
〈銘〉後円融院尊影 {勅賛}       雲龍院常住
 〈裏書〉延徳第四壬子暦孟夏廿六日当百年聖忌奉新図之{画師画所預光信}
 明応第八己未四月廿七日讃語{勅賛大内記菅原和/長朝臣草進云々}被染宸筆者也
           東山雲龍院住持比丘善叙
備考 後円融上皇(一三五八~九三)の百回忌にあたって作られた像。裏書は現存しないものの、三条西実隆(一四五五~一五三七)の日記『実隆公記』に記録がある。これによれば延徳四年四月二六日に土佐光信が描いて雲龍院に安置。七年後の明応八年(一四九九)四月二七日に後土御門天皇(一四四二~一五〇〇)が賛文を書したことがわかる。
参考文献 源年表/『室町時代の肖像画』展図録、奈良県立美術館、二〇〇〇/『宮廷の美術』展図録、京都国立博物館、一九九七/「光信筆後圓融院宸影」『美術研究』一一七、一九四一/谷信一「土佐光信考 下 土佐派研究の一節」『美術研究』一〇三、一九四〇