本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




紫寒蘭図(個人蔵) 安永8年 (1779)
睡起末顔粧之図(個人蔵) 安永9年 (1780)
老子出関図(大阪歴史博物館) 明和7年 (1770)
南泉和尚問答図(個人蔵) 天明6年 (1786)
舜禹図(個人蔵) 安永9年 (1780)
山水人物図(大阪市立美術館) 安永9年 (1780)
宮女遊戯図(個人蔵) 明和7年 (1770)
青緑山水図(個人蔵) 安永元年 (1772)
山水図(個人蔵) 寛政4年 (1792)
倣林閬苑 唐人物図(大阪歴史博物館) 寛政9年 (1797)
山水閑居図(個人蔵) 寛政6年 (1794)
醍醐寺文書聖教箱(醍醐寺) 寛永元年 (1624)
不動明王坐像(醍醐寺) 建仁3年 (1203)
不動明王像(醍醐寺) 弘安5年 (1282)
理源大師(聖宝)坐像(醍醐寺) 延宝2年 (1673)
芦屋梅松文真形霰釜(根津美術館) 永正14年 (1517)
無学祖元墨蹟 偈断簡(根津美術館) 弘安3年 (1280)
豊干図(平林寺) 文化15年 (1818)
豊干・寒山拾得図(平林寺) 慶応2年 (1866)
養老瀧図(平林寺) 天保7年 (1836)
観音・龍図(平林寺) 寛文12年 (1672)
六祖慧能図(平林寺) 寛文5年 (1665)
愛馬図(平林寺) 天明5年 (1785)
黙雲禅宜墨蹟 偈頌(平林寺) 元禄12年 (1699)
東谷宗杲墨蹟 祝偈(平林寺) 天正20年 (1592)
鉄山宗純墨蹟 偈頌(准海続集)(平林寺) 慶長19年 (1614)
鉄山宗純像(平林寺) 元和元年 (1615)
石室善玖墨蹟 偈頌(梅山瑞篁院塔主遇公法友賦偈)(平林寺) 至徳3年 (1386)
舞(日本左官業組合連合会) 文久2年 (1862)
上総屋万次郎像(個人蔵) 文久3年 (1863)
天鈿女尊像(東京芸術大学) 慶応元年 (1865)
西丸御殿向表中奥惣絵図(東京都江戸東京博物館) 嘉永6年 (1853)
江戸城御本丸惣地絵図(東京都江戸東京博物館) 万延元年 (1860)
丹波国篠山城絵図(篠山市教育委員会) 享保3年 (1718)
北之庄城郭図(松平文庫) 文政4年 (1821)
大坂城図(東京都江戸東京博物館) 文久元年 (1861)
江戸城総廓図(東京都江戸東京博物館) 文化13年 (1816)
蔦鴨図(藤田美術館) 明和3年 (1766)
釣燈籠(吉野水分神社) 慶長9年 (1607)
春日明神影向図(藤田美術館) 正和元年 (1312)
蔵王権現鏡像(總持寺) 長保3年 (1001)
観音菩薩立像(長谷寺) 太宝2年 (0702)
弥勒菩薩半跏像(野中寺) 天智天皇5年 (0666)
光背(根津美術館) 斉明天皇4年 (0658)
燭台と幽霊(全生庵) 文化7年 (1810)
刀 銘 以南蛮鉄於武州江戸越前康継(徳川美術館) 慶長19年 (1614)
細見神奈川絵図(横浜市歴史博物館) 天保15年 (1844)
神奈川港御貿易場御開地御役屋敷並町々寺院社地二至ル迄明細大絵図(横浜開港資料館) 安政6年 (1859)
天保十四年武州久良岐郡泥亀新田・金沢入江新田絵図面(神奈川県立公文書館) 天保14年 (1843)
寛政九年武州久良岐郡泥亀新田・同入江新田絵図面(神奈川県立公文書館) 寛政9年 (1797)
to page top