本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




立花宗茂像(福厳寺) 寛永20年 (1643)
佐和山古図(彦根城博物館) 文政11年 (1828)
脇坂安治像(個人蔵) 寛永4年 (1627)
池田輝政像(林原美術館) 延享3年 (1746)
細川忠興像(永青文庫) 寛文10年 (1670)
銀杏葉紋鞍(立花家史料館) 天正14年 (1586)
立花宗茂像(大徳寺大慈院) 承応3年 (1654)
太刀 銘 長船長光 文永十一年十月廿五日 号 高瀬長光(米沢市立上杉博物館) 文永11年 (1274)
真慧上人像(専修寺) 明応8年 (1499)
勢州奄芸郡一身田高田山専修寺御門跡絵図(専修寺) 寛政9年 (1792)
春日大明神本地仏懸仏(成合春日神社) 延宝元年 (1673)
十三仏図(清福寺町自治会) 天文3年 (1534)
阿弥陀三尊来迎図(清福寺町自治会) 享禄3年 (1530)
京名所図屏風(MIHO MUSEUM) 寛政元年 (1789)
三条油小路町西側・東側町並図巻(京都府立総合資料館) 文政3年 (1810)
東山三十六峰図巻(京都府立総合資料館) 享和3年 (1803)
洛中洛外図屏風模本(東京芸術大学大学美術館) 元禄10年 (1697)
薬師如来(梅林院) 寛政12年 (1800)
子安観音菩薩(梅林院) 寛政12年 (1800)
不動明王(大日堂) 寛政12年 (1800)
吉祥天(大日堂) 寛政12年 (1800)
子安地蔵菩薩(蓮華寺) 寛政12年 (1800)
地蔵菩薩(法界寺) 寛政10年 (1798)
子安観音菩薩(法界寺) 寛政10年 (1798)
釈迦如来(洞春寺) 寛政9年 (1797)
恵比寿(宝蔵院) 寛政9年 (1797)
秋葉大権現(日本民芸館) 寛政元年 (1789)
不動明王(山梨県立博物館) 天明9年 (1789)
神像(延喜式内 鴨神社) 天明8年 (1788)
地蔵菩薩(個人蔵) 天明6年 (1786)
馬頭観音菩薩・熱田大明神・天照皇太神(龍泉寺) 延宝4年 (1676)
薬鍋(東大寺) 享徳3年 (1454)
薬壺(東大寺) 天正6年 (1578)
二月堂練行衆盤(東大寺) 永仁6年 (1298)
三鈷鐃(大導師鈴)(東大寺) 寛政3年 (1791)
長方硯(名古屋市博物館) 文政3年 (1820)
北斎大画即書引札(名古屋市博物館) 文化14年 (1817)
矢立(名古屋市博物館) 文政12年 (1829)
「いざ出む」発句懐紙(名古屋市博物館) 貞享4年 (1687)
錦絵 豊饒御蔭参之図(大阪歴史博物館) 慶応3年 (1867)
書「四海皆兄弟」(茨城県立歴史館) 元治2年 (1865)
書「居敬而行簡」(茨城県立歴史館) 安政5年 (1858)
水蓮図(大山守大場家保存協会) 安政6年 (1859)
沢瀉葵紋蒔絵鞍・鐙(茨城県立歴史館) 元和5年 (1619)
萬世御江戸絵図(筑波大学附属図書館) 文久2年 (1862)
書「松雲伴鶴飛」(霊山歴史館) 弘化4年 (1847)
青山四兄弟合作書画(水戸市立博物館) 嘉永4年 (1851)
登美宮吉子肖像(徳川ミュージアム) 天保2年 (1831)
書「楽水」(個人蔵) 天保13年 (1842)
奉納額 富士登山三十三歳大願成就(八坂神社) 嘉永7年 (1854)
to page top