本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



鷲図(エツコ&ジョー・プライスコレクション) 寛政12年 (1800)
戸田忠真奉納太刀・拵付(宇都宮二荒山神社) 正徳2年 (1712)
戸田忠真御狩之図(野苅戸山麓)(個人蔵) 正徳4年 (1714)
戸田忠真御狩之図(大沼周辺)(個人蔵) 正徳4年 (1714)
動植綵絵 芦鵞図(宮内庁三の丸尚蔵館) 宝暦11年 (1761)
旭日鳳凰図(宮内庁三の丸尚蔵館) 宝暦5年 (1755)
売茶翁像(個人蔵) 宝暦7年 (1757)
亀図(鹿苑寺) 寛政12年 (1800)
石峰寺図(京都国立博物館) 寛政3年 (1791)
乗興舟(京都国立博物館) 明和4年 (1767)
玄圃瑶華(青裳堂書店) 明和5年 (1768)
菜蟲譜(佐野市立吉澤記念美術館) 寛政4年 (1792)
虎図(エツコ&ジョー・プライスコレクション) 宝暦5年 (1755)
動植綵絵 梅花小禽図(宮内庁三の丸尚蔵館) 宝暦8年 (1758)
動植綵絵 向日葵雄鶏図(宮内庁三の丸尚蔵館) 宝暦9年 (1759)
動植綵絵 紫陽花双鶏図(宮内庁三の丸尚蔵館) 宝暦9年 (1759)
動植綵絵 大鶏雌雄図(宮内庁三の丸尚蔵館) 宝暦9年 (1759)
動植綵絵 秋塘群雀図(宮内庁三の丸尚蔵館) 宝暦9年 (1759)
動植綵絵 雪中鴛鴦図(宮内庁三の丸尚蔵館) 宝暦9年 (1759)
字一本松御国役御普請出来立絵図(柏原市立歴史資料館) 寛政8年 (1796)
国分村周辺絵図(柏原市立歴史資料館) 安永8年 (1779)
国分村絵図(柏原市立歴史資料館) 寛延4年 (1751)
検地帳箱(柏原市立歴史資料館) 宝暦9年 (1759)
国分村周辺絵図(柏原市立歴史資料館) 寛政9年 (1797)
松に茘枝図(個人蔵) 宝暦6年 (1756)
糸瓜図(個人蔵) 明和7年 (1770)
牡丹小禽図(長崎歴史文化博物館) 宝暦8年 (1758)
松鷹小禽図(神戸市立博物館) 宝暦3年 (1753)
四君子・松・蘇鉄図屏風(神戸市立博物館) 宝暦11年 (1761)
花鳥雑画押絵貼屏風(長崎歴史文化博物館) 安永7年 (1778)
花木図押絵貼屏風(個人蔵) 天明元年 (1781)
梅柳叭々鳥図(個人蔵) 安永2年 (1773)
桐に鳳凰図(個人蔵) 宝暦3年 (1753)
牡丹授帯鳥図(神戸市立博物館) 明和6年 (1769)
墨梅菊図屏風(個人蔵) 宝暦7年 (1757)
蘭石小禽図(個人蔵) 明和6年 (1769)
墨梅図(神戸市立博物館) 安永4年 (1755)
菊書画押絵貼屏風(個人蔵) 明和7年 (1770)
梅に叭々鳥図(大阪歴史博物館) 明和元年 (1764)
梅に叭々鳥図(大阪歴史博物館) 明和6年 (1769)
菊石小禽図(個人蔵) 宝暦12年 (1762)
墨竹図扇面(個人蔵) 安永3年 (1774)
暗香図(個人蔵) 宝暦10年 (1760)
雪梅図(神戸市立博物館) 宝暦5年 (1755)
墨梅図(神戸市立博物館) 天明5年 (1785)
木蓮図(個人蔵) 安永7年 (1778)
鍾馗図(個人蔵) 寛延4年 (1751)
山水図(神戸市立博物館) 明和元年 (1764)
富岳図(個人蔵) 安永3年 (1774)
宝船図(個人蔵) 明和9年 (1772)
to page top