本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



維摩・龍・虎図(五村別院) 宝暦10年 (1760)
柳江遠艇図(個人蔵) 明和元年 (1764)
猛虎飛瀑図(個人蔵) 明和4年 (1767)
黄石公・王猛図(個人蔵) 明和7年 (1770)
明師言行図屏風(海の見える杜美術館) 明和7年 (1770)
四季花鳥押絵貼屏風(個人蔵) 宝暦10年 (1760)
奥の細道図巻(海の見える杜美術館) 安永7年 (1778)
奥の細道図巻(京都国立博物館) 安永7年 (1778)
「桐火桶」発句・陶淵明図(公益財団法人阪急文化財団逸翁美術館) 天明4年 (1784)
葡萄図(個人蔵) 宝暦9年 (1759)
双馬図(個人蔵) 宝暦10年 (1760)
大悲山十景図(峰定寺) 宝暦5年 (1755)
三井曼荼羅(三井本寺三宝のうち)(三峯神社) 寛政12年 (1800)
鷲鷹図(峰定寺) 宝暦元年 (1751)
京名所図屏風(MIHO MUSEUM) 寛政元年 (1789)
勢州奄芸郡一身田高田山専修寺御門跡絵図(専修寺) 寛政9年 (1792)
池田輝政像(林原美術館) 延享3年 (1746)
不動明王(山梨県立博物館) 天明9年 (1789)
秋葉大権現(日本民芸館) 寛政元年 (1789)
恵比寿(宝蔵院) 寛政9年 (1797)
釈迦如来(洞春寺) 寛政9年 (1797)
子安観音菩薩(法界寺) 寛政10年 (1798)
地蔵菩薩(法界寺) 寛政10年 (1798)
子安地蔵菩薩(蓮華寺) 寛政12年 (1800)
吉祥天(大日堂) 寛政12年 (1800)
不動明王(大日堂) 寛政12年 (1800)
子安観音菩薩(梅林院) 寛政12年 (1800)
薬師如来(梅林院) 寛政12年 (1800)
地蔵菩薩(個人蔵) 天明6年 (1786)
神像(延喜式内 鴨神社) 天明8年 (1788)
三鈷鐃(大導師鈴)(東大寺) 寛政3年 (1791)
雪中山水図(個人蔵) 安永7年 (1778)
雪中山水図(個人蔵) 天明6年 (1785)
聯珠争光図(神戸市立博物館) 明和2年 (1765)
雪中南天四十雀図(個人蔵) 天明6年 (1786)
蘭亭流觴図(滋賀県立琵琶湖文化館) 安永9年 (1780)
子猷訪載図(個人蔵) 安永元年 (1772)
雪中訪載図(個人蔵) 安永7年 (1778)
雪中山水図(個人蔵) 天明7年 (1787)
不動明王坐像(定福寺) 享保6年 (1721)
那智図(和歌山県立博物館) 寛政6年 (1794)
農家飼馬図(金沢市立中村記念美術館) 安永9年 (1780)
小倉山庄色紙和歌(八幡市立松花堂美術館) 安永4年 (1775)
武蔵野隅田川図乱箱(大和文華館) 寛保3年 (1743)
青緑那智瀑布図(田辺市立美術館) 寛政7年 (1795)
伊達村侯画像・夫人種姫画像(金剛山大隆寺) 宝暦13年 (1763)
山家清兵衛画像(金剛山大隆寺) 寛政3年 (1791)
太刀 銘 表 応松井君国老之求奉献昌直自造帯之以為世宝 裏 寛政甲寅春正月  附 青貝微塵家紋蒔絵鞘糸巻太刀拵(一般財団法人松井文庫) 寛政6年 (1794)
神鏡(熊野本宮大社) 享保16年 (1731)
鶴図(黒川古文化研究所) 寛政8年 (1796)
to page top